4年生の特別研究報告会が実施されました!
皆さん初めまして
so-koです
慣れない執筆で拙い文章かもしれませんが、ご容赦ください
話は変わりますが…
2月2日~3日の2日間に渡り、知能情報メディア課程の4回生による「特別研究報告会」が実施されました!
私が参加している活動の先輩方の発表もあり、なんと今回!その発表を会場で直接拝見させていただきました
特別研究報告会の様子↴

今年度は対面とオンラインのハイブリッド方式で行われ、オンラインでも3年生を中心に大勢の方が聴講していました。
実際に会場へ入室してみると、ものすごい緊張感に包まれていて、自分が発表するわけでもないのに思わず背筋が伸びてしまうような厳かな雰囲気でした
どの研究内容もカテゴリも着眼点もバラバラで、まさに「十人十色」という言葉がぴったりの発表でした。
発表後の質疑応答では、鋭い質問も多く見受けられましたが、ほとんどの方が悩むことなく的確に返答されており、どれだけの時間を研究に費やしたのかがよく分かる堂々たる姿でした…尊敬です
1年の私もいつかは体験しなければならないのか…と不安を覚えつつも、個性豊かな先輩方の発表に期待と夢が膨らむ貴重な時間を過ごすことができました

他学年の皆さんも、まだ遠いとは思わず、これを機に
「こんな研究をしてみたいなぁ…
」「あの研究室に入りたいなぁ…
」など自分の興味や関心を引き出してみてはいかがでしょうか?
以上!so-koでした
卒業論文のお知らせ!
こんにちは、さやです
今回は情報メディア学科の4回生へ向けた、特別研究報告書(卒業論文)のお知らせです。
まずは特別研究報告書(卒業論文)の提出についての注意事項です。
提出日時:1月21日(火) 12時35分~14時35分
提出場所:情報演習室9
注意事項!!
・指導教員から配布される卒論提出要項をよく読んでください。
・提出前に、綴じ込みファイル表紙内、指導教員名の横に、必ず指導教員の先生の印鑑を貰ってください。
・提出の際には、学生証を必ず持参してください。
・提出の遅れについては理由に関わらず認められませんので、必ず提出してください。
次は特別研究報告書(卒業論文)の発表会についての注意事項です。
日時:2月4日(火) 5日(水)
(午前9時~午後5時半の予定。詳細は後日)
場所:7号館地下第1講義室
注意事項!!
・上記2日間については、欠席は理由に関わらず認められませんので、必ず出席の上、発表を行ってください。
・3回生も両日出席だそうです
以上が特別研究報告書(卒業論文)における注意事項になります。
▼掲示物も添付しておくので確認してみてください!

この発表会は誰でも見ることができるので、1~2回生の学生は、自分が卒論を書くときのために、先輩方の発表を見に行くのも良いかもしれませんね。
以上、さやでした。
卒業論文提出および発表会における注意事項
新年明けましておめでとうございます。きょうちゃんです。
今回は情報メディア学科の四回生必見の卒業論文についてのお知らせです。
まず特別研究報告書(卒業論文)の提出における注意事項についてです。
提出の日時は、1月22日(火)の12時35分から14時35分までの2時間、
提出する場所は7号館の情報演習室9です。
注意事項は
・指導教員から配布される卒論提出要項をよく読んでください。
・提出前に綴じ込みファイル表紙内、指導教員名の横に、必ず指導教員の先生の印鑑を貰って下さい。
・提出の際には、学生証を必ず持参してください。
・提出の遅れについては理由に関わらず認められませんので、必ず上記日時に提出してください。
次に発表会に関する注意事項です。
日時は2月4日(月),2月5日(火) (午前9時~午後6時半の予定。詳細は後日)
発表会が行われる場所は7号館地下の第1講義室です。
注意事項は
・上記2日間については、欠席は理由に関わらず認められませんので、必ず出席の上、発表を行って下さい。
以上が卒業論文の提出および発表会についての注意事項となります。
長い間四回生の方々が忙しそうにしているのをよく見かけていたので、これまでの努力が水の泡にならないように卒業論文の提出の遅れなどに注意してほしいです。
また、この発表会はどなたでも見ることが可能なので、一~三回生の生徒は先輩方の発表を見て自分が卒論を書くときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
以上きょうちゃんでした。
2017年度 卒業論文発表会を公聴してきました!
初めて記事を投稿するのでとても緊張しています…!ぶんぶんです!
プロフィールにイラスト担当とか書いているのに一切書いていないし久々の活動です(汗)
今日は、な、ななななんと卒論公聴会でした!!
なぜここまで興奮しているのかと言うと、ずっとお世話になっていた先輩方が発表されるからです*^^*
自分の研究室の発表練習も拝見しましたが、やはり他の研究室の方もいらっしゃると空気感が全然違いますね。(こちらまで緊張してしまいました…!)
こちら発表の様子です↓ 先輩頑張って下さい
(心の声)

来年は私もこんな大勢の方の前で発表するのか…ううぅ
4回生の皆さんの発表は言葉に詰まったりせず、時間を押したりされなかったので凄い練習されたんだろうなと思いました。
私は極度のあがり症なので来年は何度も練習をして失敗だけはしないようにしないと…!
しかしとても緊張されているみたいで、時々マイクを持って帰られてしまう方もいらっしゃいました。
その時は皆さんの緊張が和らいで空気が軽くなった気がします。
そしてそしてこの卒論公聴会、最も緊張感が高まる時間、、、、、、そう、それは、、、
先生方による質問タイムです!
思いがけないところを質問され、皆さんもタジタジです。(あくまで私の感想です)
そっそんなに掘り下げられるんですか先生!??と言いたくなるくらい質問責めにあっている方もいらっしゃいました。
こんな感じなんですね、卒論公聴会って…
先生方も長時間にわたる発表を聞いて質問を探しだされているのは難しい、大変なのはわかります…!
でっでもそんなに質問されたら…!
…今年の目標にメンタルを強くすることも追加しないとですね(笑)
今回は私は見学という立場でしたが、来年にはこの場所にいるのですよね。
雰囲気など知ることが出来てとても有意義な時間を過ごせたと思います。
そして最後に…
4回生の皆さん、本当にお疲れさまでした!