Loading

ディズニーの世界に日本が!?[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「VIDEO SALON 1月号」です!

今月号では、撮影後の編集に頼らないで撮影時から良い画を撮るテクニックが特集されていました。
私はカメラの知識がないのでちょっと難しかったです😅

 

 

興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

 

私が気になった記事は、『ディズニー・ジャパン制作のオリジナル作品「ドラマヂロ」制作の裏側』です🐭🏰

「ドラマヂロ」とは、ディズニーの公式動画配信サービス「ディズニープラス」にて配信予定で、ディズニー・ジャパン制作のオリジナル作品だそうです!
実写背景CGを合成して作ったもので、実写背景には日本の風景が使われています!

制作過程でどんなことが大変だったか、どんな工夫がされているのかなどのワークフローが掲載されています😦

 

ディズニー好きの人も、CGや映像に興味がある人もぜひ読んでみてください😉

 

以上、さやでした~

NDIとは?[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「VIDEO SALON  7月号」です!

今月号では「NDI」が紹介されていました。

 

「NDI 」とは”Network Device Interface”の略で、映像や音声伝送の規格のうちのひとつです

特徴としては、特殊なケーブル必要とせず、普通のLAN回線(有線・無線)を利用できるため手軽で低コストで利用できます!

 

 

無料でダウンロードできる「NDI Tools」にはAdobeのビデオ系のソフトから、NDI経由で映像の出力を可能にする「NDI for Adobe Criative Cloud」が含まれています。

これのおかげで、例えば、PCが2台ある場合、1台でPremiere proやAfter Effectを操作し、もう1台にはNDI経由で受け取った映像をフルスクリーンで出力することで、外部モニターとして利用することができます。

私映像編集するときに、ノートパソコンでは画面が小さいと感じることがあるので、ぜひ使ってみたいと感じました!

 

他にも、NDIでいろんなことが試せるようなので、NDIを知らなかった皆さんはぜひ読んでみてください。

 

以上、さやでした~

AMD Ryzenって知っていますか?【新刊情報】

今回は「日経 PC21 12月号」の紹介をさせてもらいます。

▽▼

皆さんはパソコンのCPUと聞いてどのメーカーを想像しますか?ぱっと思いつくのは、 intel 製のものだという方も多いと思いますが、最近 intel 製の性能を上回るCPUが登場しました。

それがこちら

▼▽

これはAMD製のCPU 「Ryzen」というもので、主に自作パソコン向けのものです。
最近 Ryzen の第3世代が登場し、その中の最上位モデル Ryzen9 3900Xintel core i9-9900k というハイスペックなCPUと性能を比較して、多くの点で上回るといった結果を出しています。

新しくPCを組み立てたい!という方はこの新刊を読んでみてはいかがでしょう。


ほかにも、iPhone 11を安く購入する方法や、携帯電話会社の新料金プランの比較などの役立つ情報が載っているので、興味のある方は7号館まで読みに来てください。

以上きょうちゃんでした☻☻

クラス会と履修面談についてのお知らせ

こんにちはきょうちゃんです!
今回はクラス会と履修面談についてのお知らせです。


履修説明会が行われる日時と場所は以下のとおりです。▼

日時:9/9(月) 1回生は14時から 2回生は12時から
場所:7号館 講義室1

今年は成績表の配布がないので各自ポータルサイトから確認してください

▽成績照会までの行き方

また履修説明会後にクラス会が行われるので,それまでに成績表を印刷しておくことを強くおすすめします
特に2回生はポータルサイトに成績公開されてから履修説明会まで1時間しかないため,プリントジョブなどをうまく利用して印刷してください!

プリントジョブについての記事はこちら▼

自宅で送信学校で印刷!? 全学どこでもプリントで楽々印刷!!

※片岡先生のクラスのみ日にちが違うので間違えないようにしましょう。詳細は以下の画像を参照してください▽

キッチン用品でPCを冷却!?【新刊情報】

今回紹介するのは「MacFan 8月号」!!
MacFan ではApple製品の最新情報や周辺機器,便利アプリなどの様々なものが紹介されている雑誌です!

▼▽

今月号では,ノートPC の少し変わった冷却方法について紹介されていました!

▽▼

これは冷凍のお肉を解凍するプレートを使ってノートPCを冷却するというもので,この記事によると,約20℃も冷却することができたみたいです!


最近気温も高くなってきてPCが熱でやられるだけでなく,人が熱中症になる可能性もあるので水分補給などで対策をしましょう

以上きょうちゃんでした☻

このアプリさえあれば他のアプリなんて必要ない!夢のような測定アプリはこれだ!【新刊情報】

みなさんは普段使っているスマートフォンにどのくらいの数の便利なアプリを入れていますか?
便利アプリだからって似たようなものをたくさん入れていませんか?

そんなあなたに朗報です!便利なツールが1つにまとまった夢のようなアプリが存在するんです!
今回はそのアプリについて紹介されているMacFan 6月号を紹介します!

 


『MacFan』ではApple製品やその周辺機器,iPhone・iPadなどで使える便利アプリなどの紹介をメインとして掲載している雑誌です。
今回紹介する『MacFan 6月号』では1つのアプリで様々なものを測定できる高性能アプリについて紹介されていました!

それがこちら!『Toolbox』

▽工具箱の表面のようなアイコンがかっこいい…!

このアプリはライトや定規,タイマーなどの日常的に使えるものから,高度計や地震計,テスラメーターなどの測定アプリなど全13種類のツールが使える万能アプリです!
このアプリを入れるだけでいろんなものを測定したくてたまらなくなるに違いない!!


ほかにもセキュリティについての特集や,iPadと液タブを比較した記事などが掲載されているので,興味のある方は7号館ロビーの書架まで読みに来てください!

以上きょうちゃんでした!

基本情報技術者試験を受けた結果…!

どもー、たなかです
今回は基本情報技術者試験を受けてまいりましたので感想を言いたいと思います!


<午前問題>
今回、新出が多い傾向があった気します(もしかしたら違うかも)
春の試験の方が難易度低い傾向があり比較的かんたんだった気がします!
一つ問題を出しましょう!

【問6】
三つのスタックA, B, Cのいずれの初期状態も[1, 2, 3]であるとき、再帰的に定義された関数f()を呼び出して終了した後のBの状態はどれか。
ここで、スタックが、[a1, a2, …, an-1]の状態のときにanをpushした後のスタックの状態は[a1, a2, …, an-1, an]で表す。

f(){
Aが空ならば {
何もしない。
} そうでない場合 {
Aからpopした値をCにpushする。
f()を呼び出す。
Cからpopした値をBにpushする。
}
}

ア [1,2,3,1,2,3] イ [1,2,3,3,2,1] ウ [3,2,1,1,2,3] エ [3,2,1,3,2,1]

2回生の方は、ちょうど「データ構造とアルゴリズム」でやっているところ?(これからやるところ?)
3回生の方ならば、余裕で分かりますよね!
答えは→(ドラッグしてください)
スタックと再帰関数を使った簡単な問題でした!
図を描くとすぐにわかる問題なので、みなさんも図を描いて考えて下さい

<午後問題>
今回、私は選択で「2,3,4,7」を選び選択言語ではJavaを選びました!
選択言語を本当はC言語でやろうかなと考えていたのですが
問題が「入力ファイル中の文字の出現回数の印字」というもので、簡単そうに思えたんですけど
バイナリーデータをソートして、出てきた文字をカウントして…
正直、やる気が起きなかった…

それでJavaを選択してわけです!
迷路作成のプログラムだったんですけど
x-yの迷路を2次元配列じゃなく、1次元配列を用いて作成するという楽なのか面倒なのか解らないプログラム作成していました!
「は?」と思いましたね!
しかし、それ以外は、難しくなかったです!


そういえば、今回が平成最後の「基本情報技術者試験」となりましたね
次の試験から選択言語がCOBOLがなくなってPythonになるとか!
みなさん、令和最初の「基本情報技術者試験」を受けてみては?

プログラミング学習会の実態!【プロコンPBL】

どもー、たなかです!
EMICsのtwitterでも報告をしていましたが、今回はPBLのお話です!

わたしたちがプログラミング学習会で何をしているかを紹介したいと思います!


そもそも、なんの目的で集まっているのか?

われわれは、山本先生を中心にプログラミングコンテストであるACM-ICPCを出場を目指し
日々、Javaでアルゴリズムの勉強をしています!
主に、下のプログラミングコンテストチャレンジブックを利用してアルゴリズムを学んでいます!


具体的にはどんなことをやっているのか?

では、具体的にやっていることを紹介したいと思います!
毎回一人誰かが先にチャレンジブックのアルゴリズムをひとつ読み理解しパワポを作成し、皆の前で解説するといった感じでやっています!
↓は私が作った貪欲法についてのパワポです!
GreedyAlgorithm
そのあと、AOJというサイトを利用して、解説したアルゴリズムの類似問題解くという流れになっています!
↓貪欲法の類似問題!
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0521
ぜひ!解いてみてください!
(アカウントを持っていると答え合わせしてくれるのでおすすめです!)


最後に

いかがだったでしょうか?
こんなプログラミングをする春休みも楽しかったので
みなさんも次の夏休みを充実したものにしましょう!

履修説明会とクラス会について

こんにちは!きょうちゃんです。

今回は履修説明会と成績配布の日時と場所についてのお知らせをします。


履修説明会と成績配布の日は2019年3月18日(月)
時間は新二回生は9:30~、新三回生は13:30~、新四回生は15:00~
場所は7号館地下にある講義室1です。

履修説明会終了後、クラス会が行われるので、以下の画像を場所は以下の画像を参照してください。

新四回生は配属研究室ごとに指導教員との履修面談を受けてください。

修士論文公聴会に行ってきました!

記事の投稿とても久々のぶんぶんです🐝!

 

大変だった自分の卒論も無事終了して、今日は…
先輩の修士論文の公聴会でした✨

 

私の所属する研究室の先輩方が発表されるので、私もドキドキしながら見ていました(?)

………

………………内容が難しい…!笑
やはり修論となると私たちの卒論とレベルが違う…!

そしてなんと言っても…
一人一人の時間が長い!

私たち4回生は5分だったのに対し、院生の方々は15分!
正直そんなに話せない…さすが…

 

 

そして内容ですか、、声を可視化し、干渉できるという実験や、人の体の動きの軌跡の可視化などなど、、、様々な種類がありました。
内容が難しくて何の話をしているの分からないものも…これは私の理解力の問題ですが…笑

質問の時間もとても長く、ひたすら心の中で応援…
とても大変そうでした…

 

 

でも後は結果を待つのみ…!!!

本当に
先輩方お疲れ様でした…!

 

私がオススメする(gedit以外の)エディター & IDE 【特集】

どもー、たなかです!

みなさんは、普段なんのテキストエディタ(またはIDE)を使ってプログラム書いていますか?
LinuxならgeditWindowsならterapad(さすがにメモ帳を使っていないことを願いたい)あたりですかね
まあ、これはあくまでも演習室のお話ですけどね…
さすがに、Javaならeclipseだったり、PythonならIDLEjupyter notebookを使う人が多いでしょう!(え?使ってない人はいないですよね?)

まあ、ここまで言ったなら言いたいことはわかるでしょうけど
みなさん、まさかgeditメモ帳でプログラムを書いていないですよね??
え?書いてる?冗談ですよね?
あ、なるほど使いやすく設定をいじっている感じですか?
そうでもない!?

散々煽りましたが、煽った理由を説明しましょう
geditメモ帳は、プログラムを記述するのに向いていないからです!

「え?どゆこと?書くのに向き不向きあるわけないじゃん」という人もいるかもしれません
実は、あるんです!
他のテキストエディタには、様々なプログラム記述する上で便利な機能が!
それを今回は、説明していこうかなと思います!



<テキストエディタのすすめ>

まず、どの言語でプログラミングをするということを考えてください
例えば、C言語、Java、Python、PHP、HTML、…
たくさんのプログラミング言語が存在しますが
彼らは、それぞれどう違うのか?
一緒なら別に違う必要はないはずです
しかしながら、これだけのプログラミング言語が存在する
なぜか?それは、それぞれにコンセプト、つまり考え方があるのです
例えば、C言語なら、機械語を人間の言葉に近いものにしたいという考え、汎用性が高いプログラミング言語の開発など

コンセプトにより、それぞれが持つ固有の特性があるのです(C言語ならポインタとか)
ならば、その特性に合わせてテキストエディタというのも変えていくべき必要
では、特性に応じたテキストエディタを紹介しましょう!

 

1.Javaならeclipse以外は論外?

「eclipse」はIBM社が開発したIDE(統合開発環境)です!(この時点でテキストエディタではない(笑))
使える言語はJavaだけではないが、Javaのプログラムを記述するならこれ以外にないと言っていいほど
Javaの記述するのに持って来いです
なにが、いいのか?
自動補完がすごくいいのです!
例えば、「System.out.println(“”);」って毎回書くのって面倒じゃないですか?
eclipseなら「syso」って書いてCtrl + spaceで補完することが可能なのです!
ほかにもあるので調べてみてはどうでしょうか?
欠点として、動作が重いということです(IDEなので…)

 

2.HTML&CSSのためのテキストエディタ

みなさんの中にWebページを作成する人は、いるでしょうか?(私は、デザインが苦手なものであまりやらないが)
やる方なら分かると思いますが、出来たページを見るためにわざわざブラウザで確認するのって面倒じゃないですか?
そんな人のために!このAdobe社が作ったテキストエディタ「Brackets」をおすすめする
なにを隠そうこのBracketsは、ライブビュー編集が可能なのだ!
これがどれくらい便利なことか!
それだけでなく!CSSのカラーピッカーまでついてくる!
これで、カラーコードとにらめっこする必要がなくなる

 

3.Pythonならではの環境

やはり、Pythonでデータ解析を行うとなったらProject Jupyterの「Jupyter Notebook」を使うのが早いですよね
対話型のPythonらしいところがよく出ているエディタです
ブラウザ上に立ち上がるエディタでデータ分析(機械学習など)に適しています!
ブロックごとにコードを区切ることができ、1行ごとに実行が可能!
例えば、プロットされた表をすぐに表示、マークダウン形式(HTML)でメモが書けたり
さらには、ソースコードをpdfやHTMLでエクスポートが可能!
Pythonで機械学習の勉強をするならこのエディタを利用してみてはいいかがでしょうか?

 

4.WindowsでC++をするのには必須の環境

WindowsでCやC++をやろうと思うとmicrosoft社の「Visual Stdio 2017」(年は様々)は必須です!(やはりIDE)
そもそも、Windowsでは、標準でC言語のコンパイラ(gcc)がない
それを入れるのがこのVisual Stdioです!
よく、ゲームプログラマーが利用しているイメージがあります
このIDEには、デバッグ機能ビルド機能があり
大量のソースコード扱う上では必須に近い機能です!
ただ、私個人としての意見はこのVisual Stdioはものすごく動作が重いです…

 

ここまで、紹介してきましたが
「そんな特化したテキストエディタを使い分けていたら面倒」とか、「そんなにテキストエディタを入れられない」とか言われそうなので
次のページではもっと汎用的な、どの言語でも使えるテキストエディタを紹介したいと思います!

頼れるナイスガイ!!チューター制度とは!?

皆さんこんにちは!!ホーリーです!

後期が始まって早3~4週間…新しい授業にも慣れてきたころだと思いますが、皆さんは授業のスピードについていけていますか?
中には僕のように先生のマッハスピードに振り落とされそう…という方もおられるかもしれません。
かといって先生には直接聞きづらいし…
そんな時には…

\テッテレ~ン/

「チュ~タ~制度~~」

…というわけで今回は「チューター制度」についてご紹介していきたいと思います!!


チューター制度とは、簡単に説明すると、大学院生の先輩方が情報系でわからない問題などの相談に乗ってくださる制度のことです。


▲七号館掲示板に掲載されている張り紙。細かい情報はここでチェック!!

「今日の講義ちょっと早くてわかりづらかったな~」
「やべぇ…単位落としそう…」
「ちょwww詰んだwww」

という人もご安心!!大学院生の方が全力であなたをサポートします!!

お昼休みは、ぜひぜひ七号館コラボ演習室まで!!


…少しオーバー気味になってしまいましたが、チューターの方は月曜から金曜のお昼なら基本的に駐在しておられます。
プログラムなど、計算機系の問題でわからないことができたら一度七号館コラボ演習室に立ち寄ってみて、チューターの方に相談してみてはいかがでしょうか。

以上、ホーリーでした!!( `ー´)ノシ

研究室紹介に行ってきました‼

どーもどーも‼ホーリーです‼

最近、主に3回生の方々に向けて、研究室紹介が始まりました。

今回はそんな研究室紹介に一回生ながらもお邪魔させていただきました‼‼


今回取材するにあたり、外村研究室にお邪魔させていただきました!

僭越ながら簡単に説明させていただくと、この研究室では、ヒトの動きやしぐさをコンピューターが受け取ってアクションを起こすという研究をしておられます。

ここで、その一部を紹介していきたいと思います!

こちらはタッチパネルを用いた研究です。
タッチパネルになにか絵を描くと、なんと絵が動き出します
それだけではなく後から一度描いた絵を後から付け足したりなど、掘り下げて細かい部分まで作りこまれています!

こちらは粒子シュミレーションを用いた研究です。
机の下に設置されたセンサーによってヒトやモノの位置を感知し、粒子によってその動きを読み取っています‼
この研究で将来的にはちょっとした動作でスイッチを入れたりすることができるかもしれないらしいです…
す、すごい…(語彙力低下)

こちらはセンサーを用いて人の動きを読み取る研究です。
ここでは人の動きの大きさを察知して電気をつけたり、明かりの強さを変えたりする実験をされていました!
この研究が実現すれば、いろんなものが「近づいただけで」動き出すようになるかもしれません…!


今回は紹介しきれませんでしたが、これらの研究の他にも様々な研究が展示されていました‼

研究室紹介は自分の進路について考えられる珍しい機会です。この機会を利用して3回生だけと言わず1、2回生もいろんな研究室にお邪魔してみてはいかがでしょうか‼

以上、ホーリーからでした!!(=゚ω゚)ノシ

 

 

 

2017年度 卒業論文発表会を公聴してきました!

初めて記事を投稿するのでとても緊張しています…!ぶんぶんです!
プロフィールにイラスト担当とか書いているのに一切書いていないし久々の活動です(汗)

 

今日は、な、ななななんと卒論公聴会でした!!
なぜここまで興奮しているのかと言うと、ずっとお世話になっていた先輩方が発表されるからです*^^*
自分の研究室の発表練習も拝見しましたが、やはり他の研究室の方もいらっしゃると空気感が全然違いますね。(こちらまで緊張してしまいました…!)

 

こちら発表の様子です↓ 先輩頑張って下さい✨(心の声)

来年は私もこんな大勢の方の前で発表するのか…ううぅ

 

4回生の皆さんの発表は言葉に詰まったりせず、時間を押したりされなかったので凄い練習されたんだろうなと思いました。
私は極度のあがり症なので来年は何度も練習をして失敗だけはしないようにしないと…!
しかしとても緊張されているみたいで、時々マイクを持って帰られてしまう方もいらっしゃいました。
その時は皆さんの緊張が和らいで空気が軽くなった気がします。

 

そしてそしてこの卒論公聴会、最も緊張感が高まる時間、、、、、、そう、それは、、、

先生方による質問タイムです!

思いがけないところを質問され、皆さんもタジタジです。(あくまで私の感想です)

そっそんなに掘り下げられるんですか先生!??と言いたくなるくらい質問責めにあっている方もいらっしゃいました。
こんな感じなんですね、卒論公聴会って…
先生方も長時間にわたる発表を聞いて質問を探しだされているのは難しい、大変なのはわかります…!
でっでもそんなに質問されたら…!
…今年の目標にメンタルを強くすることも追加しないとですね(笑)

 

今回は私は見学という立場でしたが、来年にはこの場所にいるのですよね。
雰囲気など知ることが出来てとても有意義な時間を過ごせたと思います。

 

 

そして最後に…

4回生の皆さん、本当にお疲れさまでした!