Loading

自分好みのアプリを見つけよう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは、「日経Linux 5月号」です。

 

今月号では、Ubuntuの役立つアプリ特集が掲載されていました。

ゲーム感覚でプログラミングを勉強できるアプリPDFの編集アプリ
Android端末の画面をLinux上で表示し操作できるアプリドット絵が描けるアプリなどなど!

▽▽合計100個のアプリが紹介されていました😳

今月号を読んでぜひ自分好みのアプリを見つけてください😊

 

 

 

他には、UbuntuとWindows間でファイル共有をしたりリモートログインするための方法が、
掲載されていました!

私もUbuntuとWindowsを両方使うのでじっくり読んでみたいと思います!

 

気になった人もぜひ今月号を読んでみてください!

以上、さやでした~

 

 

iPhoneの新ワザを使いこなそう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「日経PC  4月号」です。

 

今月号で気になった記事は、皆さんが毎日使っているiPhoneの便利な機能についてです!
通信料をなるべく節約する方法や、バッテリーをとことん長持ちさせる方法などなど!
せっかくなので、いろんな機能を試してみてください😳
 

 

なかでも私がいいなと思ったのが、「ショートカット」アプリの活用です!

「ショートカット」アプリでは、自分だけのショートカットを作ることができます😳
通常複数の操作を行っていることが、ショートカットキー1つだけで済んでしまします。
毎日行っている作業などがあれば、ショートカットにしてしまえば楽になるかもしれませんね😊

 

 

 

他には、読者が選んだおすすめフリーソフトが紹介されていました!

仕事が楽になる便利なソフトから、トラブル対策写真やビデオ、音楽ソフトまで!
気になる人は是非読んでみてくださいね😊

 

以上、さやでした

 

 

 

Webサーバーの構築入門[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは「日経Linux  1月号」です。

 

今月号ではUbuntuの新版「Ubuntu20.10」について掲載されていました!
導入方法や、今までのUbuntuとの違いなどが紹介されています。

 

また、Webサーバー構築入門というコーナーでは動的コンテンツを生成する方法について掲載されていました。

では、動的コンテンツとはなんでしょう?😮

ショッピングサイトやニュースサイトなどではいつも同じ内容が表示されるわけではなく、自分好みの商品や最新の情報が表示されますよね。
このようにユーザーの購入履歴や入力情報などによって異なるコンテンツが表示されます。
このようなコンテンツを「動的コンテンツ」というそうです!

今回はこの動的コンテンツを生成する方法をWebサーバーであるApache HTTP Serverを使って行う方法が掲載されていました!

詳しくは今月号を読んでみてください!

私もこれを読んで勉強します😊

 

以上、さやでした~

 

Lunuxスタートブック置いてます![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回は「Linuxスタートブック」が7号館に置かれてることをお知らせします!

 

「Linuxスタートブック」は名前のとおり初心者向けの本になっています。

 

オンライン授業をしていく中で、情報メディア学科や知能情報メディア課程の学生さんはUbuntuを自分のPCでもでも使いたい、、、と思っている人はいませんか?
そんな方におすすめ!自分のPCでUbuntuをインストールする方法が載っています!

 

また、Ubuntuのインストールメディアを作成する方法も載っているので、この本に付属されているインストールディスクが手元になくても大丈夫です!

他にはUbuntuの基本操作方法から、

 

 

Linuxを使いこなすためのおすすめソフトの紹介など!
自分のしたいことにあわせて様々なソフトを探すことができます!

 

Linuxに興味のある方は是非読んでみてくださいね😊

 

以上、さやでした~

日経Linux 11月号【新刊情報】

こんにちは、あやです。

今回は、「日経Linux 11月号」について紹介します。

今月号はLinuxサーバーを構築するための方法が掲載されています!

Ubuntuをusbメモリで起動する方法自宅のサーバーに外出先からインターネット経由でアクセスする方法セキュリティ対策ツールを導入する方法などが分かりやすくまとめられています。

usbメモリでUbuntuを起動できるようにすると、Ubuntuを用いた授業の課題が自分のノートPCで出来たのでとても便利でした!

また、サーバーを公開する際に必要なセキュリティ対策について詳しく書かれています。

サーバーアプリの通信を監視し、許可されたサーバーのみ受けつけるようにするファイアウォールの導入webサーバーの通信を暗号化する方法も載っています。

他にも、構築したサーバーを活用するアプリやLinux活用ガイドも掲載されています。

分からないことがあれば、情報メディア学科の先生方が質問に対応して下さるので、是非挑戦してみてください!

WSLを活用しよう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは、「日経Linux 9月号」です!

 

今月号では、「遊び方大全100」という特集が掲載されていました。
どのような特集かというと、楽しく遊びながらLinuxパソコンを使いこなすことができる遊び方が集められているものです!

 

掲載されている遊び方のジャンルは「ゲーム」だけでなく、「AI」「WSL」、「コマンド」、「サーバー」、「アプリ」など!下の画像に見てもらうと分かるように、たくさんのジャンルがありました😳

 

その中でも「WSL」のジャンルについての一部ページを掲載しますが、その前に!
「WSL」とは何かご存じですか?

 

「WSL」とは、Windows Subsystem for Linuxの略で、Windows上でLinuxの仮想環境を構築し利用できるようにするためのものです。

 

これを使用すると、Windows OS上でLinuxの実行環境を実現することができるので、1台のPCでLinux環境とWindows環境を共有することができます。

 

また、WSL側からWindows内のファイルにアクセスでき、またその逆の、Windows側からWSL内のファイルにアクセスすることができます!
この機能によって、LinuxのコマンドでWindows内のファイルを処理したり、Linuxで処理した内容をExcelやWordで読み込むことなどが可能になっています!

 

今月号の「WSL」に関するページを載せておくので、興味があれば是非今月号を読んでみてください😄

 

私の所属している情報メディア学科では、授業でubuntuを使用することがあるので、オンライン授業が増えている今、自分のパソコンに「WSL」をインストールするのも良いかも知れませんね😊

 

以上、さやでした~

 

 

 

ライブ配信にチャレンジ![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「VIDEO SALON 8月号」です。

今月号ではライブ配信について掲載されていました!

 

 

今年はオンライン授業やテレワークなど、直接人と会わずにコミュニケーションを取る方法が多く活用されていますよね。
イベントなどもリアルタイムで配信されるライブ配信形式に変更されたりしていることが多いように感じます!

 

そこで今月号で掲載されていた、無料のライブ配信用ソフト「OBS studio」について紹介したいと思います!

 

OBS studioとは映像音声のスイッチング(映像製作や中継の現場において画面の切り換え作業を行うこと)やミキシング(複数チャンネルの音源をもとに、音声トラックのバランス、音色、などをつくりだす作業のこと)、録画、ストリーミング配信などを総合的に行えるソフトウェアになっています😳

また、各種配信サイトに対応している無料のライブ配信用ソフトとしても利用可能です!
このソフトをダウンロードして、それぞれの配信サイト、例えばYouTubeやツイキャスなどのサイトで設定を変更することで簡単に自分でライブ配信ができます😄

 

今月号では、ライブ配信のために必要な準備から配信映像のアーカイブの残し方など、様々なことが掲載されていました!

 

これから様々なところでライブ配信が採用されるかもしれないので、方法を知っていて損はないと思います!

さらにこのソフトウェアは無料でダウンローすることができ、WindowsやMac、Linuxといった様々な環境にも対応しているので、時間のある夏休みにぜひチャレンジしてみてください!

 

以上、さやでした~

RaspberryPiの新しいインストーラーを知っていますか?

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「日経Linux  5月号」です!
今月号では、RaspberryPiの新しいインストーラーについて掲載されています。

 

 

RaspberryPiのインストーラーとは、RaspbianなどのOSをRaspberryPiに簡単にインストールするために用いられるものです。
今まで使われていたのは「NOOBS」というインストーラーですが、今回掲載されていた新しいインストーラーは「RaspberrryPi Imager」といいます!

 

今まで使われていた「NOOBS」では、起動時にトラブルが起こってしまうことがあるなどの不具合がありました。
それに対し、「RaspberryPi Imager」ではそれらのトラブルが起こりにくくなっているそうです!
さらに「NOOBS」ではOSを書き込むSDカードを事前にフォーマットする作業も必要でしたが、「RaspberryPi Imager」では必要ないそうです🙌
今までよりもインストール時の手間が少なくなっています!

 

新しいインストーラー「RaspberryPi Imager」のおかげで、失敗する確率が低く、今までよりも簡単にインストール作業ができるようになりそうですね!
なので、今までは自分んでRaspberryPiをインストールしたことがなかったという人も、ぜひインストールしてみてください😄

 

 

以上、さやでした~

Pythonを使ってみませんか?[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは『日経Linux 3月号』です。

今月号では、Linuxの入門から「Python」「電子工作」「AI」「サーバー」という4つの活用法について学べる特集や、性能が大幅に向上した「Raspberry pi 4 Model B」を検証・活用する特集が掲載されています!


今月号の中で私が気になった記事は、『「Python」を使ってみよう』という記事です。

私が1回生の授業で習ったのはC言語だけだったので、その他の言語も勉強したいと考えていた私にぴったりの記事でした😊

Pythonは文法がシンプルでプログラミング初心者におすすめな言語とされています!
計算・統計処理で使用できるライブラリ(アプリケーションで利用するためにまとめられたプログラム集)が豊富で、近年注目を集めている人工知能深層学習(Deep learning)の分野でも支持を得ています。

今月号では『step1:Pythonを使うための環境を構築』『step2:基本文法の習得』『step3:応用例』
というようにスリーステップにわけて掲載されていたので、初心者の私でも読みやすかったです😊


ほかにも、
▽Linuxインストール方法

▽Linuxのアプリを使いこなすための特集

などが掲載されています。

この本は7号館入口の書架に置かれています!
春休みの今は大学に来ることが少ないかもしれませんが、機会があれば読んでみてください😊

以上、さやでした~

 

 

1回生におススメ!Ubuntuのインストール[新刊情報]

こんにちは!はじめて記事を投稿します、さやです🐰

今回紹介するのは『日経 Linux 9月』です!

今月号では、PCやスマホでLinuxサーバーを作る方法や、Linux系OS、『Ubuntu』のインストール手順などが掲載されています!

 

Linux系OSについて、2回生以上の学生さんは馴染み深いと思いますが、1回生は知らない人も多いかもしれません😖
実は、1回生の授業で利用したRaspberry Piに使われている『Raspbian』もLinux系OSのうちの1つになっています!

『Ubuntu』のインストールには起動用メディアが必要で、USB、SDカード、DVDなどがありますが、その起動用メディアの作成方法も掲載されています😍

 

 

1回生は後期の授業で『Ubuntu』を利用するので、予習のためにインストールしてみたり、それを用いてサーバーを作ってみてはどうでしょうか!
『Ubuntu』をインストールしておくと、後期の課題が自宅のPCでもできちゃいます😉


また、今月号に掲載されている『今スグ始められる!Linuxスタートブック』は藤田先生もお薦めされている本なので、購入して勉強してみてはいかかがですか?

『日経 Linux 9月』は7号館入ってすぐの書架に置かれているので、気になったらぜひ読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

寒い休みの日はUbuntuで遊ぼう!【新刊情報】

どもー、たなかです
Ubuntu 18.10がリリースされました!
ぜひ、使ってみましょう!


「コラボ演習室で使えるから別に自分のPCに入れる必要ないわw」
という方もいるかもしれませんが

私は正直、「学校に行くの面倒だから自宅でUbuntuを使う」わけですよ
わざわざ、C言語の課題などをするために学校に行くのって面倒ですよね?
また、自宅だと容量の制約がない!(容量の限界はあるが)

WindowsはUnixコマンドがないからイライラする!
自分でUIをカスタマイズ出来たりと自分オリジナルのUbuntuに仕上げることができる

こんな感じで、冬休みの間にUbuntuをカスタマイズしたり、課題をするためにUbuntuをいれるのはどうでしょうか?

某WさんのMac風カスタム↓

私は「プログラミング中にキーボードから手を離したら負けゲーム」をひとりでやろうと思います!