領収書を装った詐欺メールにご注意を
こんにちは、きょうちゃんです。
最近、Apple からの領収書メールを装った詐欺メールが増えていることはご存じですか?
実際どのようなメールが送られてくるかというと…
▼▽

このようなメールが送られてきます。
一見、Apple公式からのメールと似ているためリンクにアクセスしてしまいそうになるのですが、リンクにアクセスすると詐欺の被害に遭ってしまいます。
ではこのような詐欺メールにはどのような対策が必要かというと、
・届いたメールのメールアドレスを確認する。
・「Apple IDを表示」→「購入履歴」の手順で実際に購入したのかを確認する。
などです。
皆さん身に覚えのないメールには気を付けて安全にスマホやパソコンを使って下さい。
iPad版Photoshopで高度な写真加工をしよう!【新刊情報】
今回は「MacFan 1月号」の紹介をさせてもらいます。
今回自分が最も気になった特集はこちら。
▽▼

これは11月にリリースされた「iPad 版 Photoshop」についての特集です。
ここでは、実際に使った感想やメリット、Mac 版との比較、iPad版でできることなどについてわかりやすくまとめられています。
iPad を持っていて、Photoshopを使いたい!という方に読んでもらいたい記事です。
他にもワイヤレスイヤホンや、先月登場したAirPods Proの性能についての特集など様々な記事が掲載されているので、興味のある方は7号館ロビーまでお越しください。
以上きょうちゃんでした☻☻
AMD Ryzenって知っていますか?【新刊情報】
今回は「日経 PC21 12月号」の紹介をさせてもらいます。
▽▼

皆さんはパソコンのCPUと聞いてどのメーカーを想像しますか?ぱっと思いつくのは、 intel 製のものだという方も多いと思いますが、最近 intel 製の性能を上回るCPUが登場しました。
それがこちら
▼▽

これはAMD製のCPU 「Ryzen」というもので、主に自作パソコン向けのものです。
最近 Ryzen の第3世代が登場し、その中の最上位モデル Ryzen9 3900X は intel core i9-9900k というハイスペックなCPUと性能を比較して、多くの点で上回るといった結果を出しています。
新しくPCを組み立てたい!という方はこの新刊を読んでみてはいかがでしょう。
ほかにも、iPhone 11を安く購入する方法や、携帯電話会社の新料金プランの比較などの役立つ情報が載っているので、興味のある方は7号館まで読みに来てください。
以上きょうちゃんでした☻☻
ゲームのコントローラを使って快適にiPhone を操作しよう!【新刊情報】
今回は「MacFan 12月号」の新刊情報を書かせてもらいます。
▼▽

12月号では前回に引き続き、iOS 13 の便利な新機能紹介記事が掲載されています。
その中でも自分が一番気になった新機能はこちらです!
▽▼

この機能はPS4 や XboxのコントローラをBluetooth で接続すると、iPhone や iPad を操作することができます!
コントローラを接続するとゲームをプレイすることはもちろん、コントローラのボタンにファンクションキーを割り当てることでより効率的に作業をすることもできます!
現在コントローラを接続して操作できるゲームは限られているので、プレイしたいゲームが対応しているかどうか調べてみてください!
このほかにもiPhone 11 のカメラ性能の特集などもあるので、iPhone 11の購入を考えている方は参考までに読んでみてはいかがでしょう!
以上きょうちゃんでした☻☻
Blender を使って簡単にモデリングをしよう!【新刊情報】
今回は「CGWORLD 11月号」の紹介をさせてもらいます。
▽▼

最近自分はモデリングの勉強を始めたのですが、作っていて「絵を描くようにもっと楽にモデリングできたらなぁ~…」と思っていました。
そんな時にこの11月号で素敵な記事を見つけました!
それがこの「イラスト制作に役立つBlender 術」
▼▽

これは Blender と呼ばれる3DCGソフトと2つのプラグイン「quickDRAW」「GreasePencil」を用いることで、ペンタブやマウスなどで描画すると、自動で立体的に変換してくれる機能です!
この機能があれば簡単にモデリングできて、制作時間を大幅に短縮できます!
この他にも、3Dゲームの制作過程やBlender の小技などの紹介がされているので、3Dに興味のある方は7号館ロビーで読んでみてください!
以上きょうちゃんでした☻☻
iPadがサブディスプレイになる!?これがiPad OSの魅力!【新刊情報】
今回は MacFan 11月号の新刊情報を書かせてもらいます!
今月号の MacFan では最近登場した iOS 13 や iPhone 11 など最近発売され始めたApple製品や、新機能についての特集が組まれています!
▽▼

この中で自分が一番気になった記事はiPad OS についてです。
今までのiPadはiPhoneと同じOSで動いていたのが、iPad独自のOSがリリースされ、多くの新機能が追加されよりPCに近づきました。
その中でも Sidecar という機能があり、その機能ではMacに接続してサブディスプレイとして利用することができ、さらにApplePencilを使って手書き入力もできるので 液タブ として使うこともできます!
▼▽

また、iPadOSを触りたい!けど高くて買えない、と思っている方に朗報です!
最近発売されたiPad 7th の値段が3万円台と歴代iPadの中で最も安い価格で手に入れることができます!しかもSmartKeyboard に対応しているのでノートPCの代わりとしても使えます!やったね!
ほかにもiPhone 11 Pro の3眼カメラの性能についてやiOS 13 の新機能についてなどの特集が盛りだくさんなので、読んでみてはいかがでしょう!
以上きょうちゃんでした☻☻
BYODを活用しよう!
こんにちは!
突然ですが、皆さんBYODってご存じですか?
BYODとは、Bring Your Own Deviceの略で、学校や職場などに個人のタブレットやPCなどのデバイスを持ち込み使用することです。
そのBYODが2020年度開設される先端理工学部に導入されるのです!
ということで、これから受ける授業や演習は自分のPCで受講することになります。
よって今まで課題など大学に来てしていたのが、好きなときに好きな場所ですることもできるようになるのです。
在学生も計算機基礎実習IIなど授業によっては自分のPCを利用しても良いそうなので、担当の先生に聞いてBYOD始めてみてはいかがでしょうか。
併せてキャンパス内の設備も変化してきているのを知っていますか?
例えば、七号館地下には持参したPCを充電したり、ミーティングやその他、課外活動ができる「スポット」が設置されました。

また、情報メディア学科では、コラボレーション演習室3がPBLやBYODに対応するように改装され、来年以降もコラボレーション演習室1や2も改装されるそうです。

私たちは普段ここをPBLやNoTiTiaの活動で利用しており、
現在「NoTiTia」ではメンバーを募集しています!
興味がある方は私たちや岩嶋先生に声を掛けてください。
以上みゆ&さや&あやでした!
新しいスポットは知ってますか?
こんにちは、みゆです!
今回は以前NoTiTiaのTwitterで画像を上げた、あるものについて紹介します!
そう!
7号館の地下にある自習スペース、通称「スポット」について紹介したいと思います!
まずは赤いソファーが置いてあるエリアから!

机を挟んで2台のソファーが置いてあります。
友人同士で机を囲んで話をしたり、ミーティングをしたりすることができます。

さらに、机にはコンセントが備わっており、持ち込んだパソコンなどを充電することができ、とても便利です!
また、通路側にはホワイトボードの機能を兼ねたパーティションがあります。
このパーティションは、通路を通る人からの目線を遮ることができるとてもありがたいものですね!
ホワイトボードの機能は、ミーティングをした際などに情報を書いたり、意見をまとめたりできそうです。

▲パーティションの利用例
ホワイトボードを利用した後はちゃんと消してくださいね!
次は通路の両脇に設置してあるハイテーブルについて紹介します!

ハイテーブルの席数は12席あり、これに加えて車椅子用の席が1席あります。
すべて壁側を向いており、1人でも使いやすくなっているのではないでしょうか。

座ってみると、当然足は地面に着きません。なんだかオシャレな気がしますね!(((o(*゚▽゚*)o)))

もちろん、こちらにもコンセントが備わっています!
夏休みが終わって7号館に来たら、一度覗いてみてください!
以上、「スポット」の紹介でした!
ハンドメイドラベルをクラフトしよう!! 【新刊情報】
みなさんこんにちは!ホーリーです!!
今年も10月に入りいよいよ秋になりましたね…
秋といえば芸術の秋、食欲の秋、読書の秋と、いろいろやりたいことができる時期でもあります。
…ん?「読書の秋」?そういえば7号館に誰でも気軽に読書が楽しめるスペースがあったような~?
いや~、この時期にぴったりだな~~そろそろ新刊が更新されてる時期だし、見に行かないとな~…
と、白々しい茶番が入ったところで、今回も僕おすすめの新刊を紹介していきたいと思います!!
更新された新刊は「ビデオSARON」と、「日経PC21」の二冊です!!

▲今回の新刊たち。気になる情報がいっぱい!!
今回は「日経PC21」を紹介していこうと思います!!
中でも僕が今回お勧めしたい記事はこれ!!
「家庭内のラベルをパワポで作る」!!

▲実際の誌面。わかりやすく書かれていて実用的!
「ラベルを作りたいけどテープはダサい…」「凝ったラベルを作りたい!!」
そう思ったときはパワポを使ってラベルを作ってみましょう!!
意外に思う人も多いかもしれないですが、パワポの機能のひとつである「図形制作ツール」は実は結構優れもので、簡単なロゴ程度なら自分でも作ることができます。
皆さんもこの記事を読んで自分好みのラベルを作ってみては…!?
秋は気温的にも過ごしやすい時期ですが、夏との差に油断をして、体調を崩しやすい時期でもあります。
疲れを感じてきたら、7号館にてどっしり腰を据えてゆっくり本を読んでみてはいかがでしょうか?(露骨な宣伝)
以上、ホーリーでした~~~( ་ ⍸ ་ )ノシ