Loading

龍谷大学における感染症対策等の取組

こんにちは、さやです🐰

 

いよいよ来週から後期授業が始まりますね!
学生によっては大学に行って授業を受ける人もいると思います。

 

そこで見てほしいのが「龍谷大学における感染症対策等の取組」の動画です!

 

動画はこちらです!▽▽

 

この動画では、大学へ入構する際に皆さんが行うべき項目についてや、龍谷大学が行っている感染予防対策を見ることができます。

大学へ来る前に必ず視聴してください!

 


 

また、知能情報メディア過程のある瀬田キャンパス7号館でも感染予防のための対策が進んでいます

まず、7号館に入ってすぐにあるのがこの消毒液です!必ず目に入ると思うので、スルーせずに必ず利用してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にあるのが検温スポットです!最近はいろいろなお店にもありますが、顔を近づけるだけで体温を測定してくれます。
階段の右側にあるのでこちらも利用してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、7号館地下にあるスポットでは、ソーシャルディスタンスを保つため、利用不可な場所には印が貼ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポット全体で見るとこのような感じです。▽▽

 

利用できる人数が減ってしまい残念ですが、感染予防のためご協力をお願いします😖

 

決められたルールはきちんと守って後期の授業も頑張りましょう!

 

 

以上、さやでした~

映像編集のノウハウ特集![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「VIDEO SALON 9月号」です。

 

今月号では、映像編集のスキルアップが期待できそうな特集が掲載されていました!

 

その中でも私が気になった記事は、プロのエディターさんが教える効率アップの編集方法です!

私もたまに映像編集したりするんですけど、まだ慣れなくてたくさん時間がかかっちゃうんですよね😅
短時間で作業を進められるようになりたかったので読んでみました!

内容は映像編集の工程が図になって掲載されていたり、効率アップのために守ることが3か条として掲載されていました!

初心者の私でもわかりやすかったです!この記事を参考にしてこれからの映像編集作業に取り組んでいきたいです😊

 

他には、インタビューの編集法イベント映像の撮影・編集法など、様々な編集の「ノウハウ」が掲載されていました。

この本は7号館入り口に置いてあるので、映像編集に興味がある人は是非用読んでみてください!

 

以上、さやでした~

 

WSLを活用しよう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは、「日経Linux 9月号」です!

 

今月号では、「遊び方大全100」という特集が掲載されていました。
どのような特集かというと、楽しく遊びながらLinuxパソコンを使いこなすことができる遊び方が集められているものです!

 

掲載されている遊び方のジャンルは「ゲーム」だけでなく、「AI」「WSL」、「コマンド」、「サーバー」、「アプリ」など!下の画像に見てもらうと分かるように、たくさんのジャンルがありました😳

 

その中でも「WSL」のジャンルについての一部ページを掲載しますが、その前に!
「WSL」とは何かご存じですか?

 

「WSL」とは、Windows Subsystem for Linuxの略で、Windows上でLinuxの仮想環境を構築し利用できるようにするためのものです。

 

これを使用すると、Windows OS上でLinuxの実行環境を実現することができるので、1台のPCでLinux環境とWindows環境を共有することができます。

 

また、WSL側からWindows内のファイルにアクセスでき、またその逆の、Windows側からWSL内のファイルにアクセスすることができます!
この機能によって、LinuxのコマンドでWindows内のファイルを処理したり、Linuxで処理した内容をExcelやWordで読み込むことなどが可能になっています!

 

今月号の「WSL」に関するページを載せておくので、興味があれば是非今月号を読んでみてください😄

 

私の所属している情報メディア学科では、授業でubuntuを使用することがあるので、オンライン授業が増えている今、自分のパソコンに「WSL」をインストールするのも良いかも知れませんね😊

 

以上、さやでした~

 

 

 

LUTを知ろう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは、「VIDEO SALON 5月号」です!

 

今月号では“LUT”についての特集が組まれていました。
「LUT」とは「Look Up Table」の略で、私もあまり聞いたことがない言葉だったので調べてみました。

 

Wikipediaによると

「計算機科学におけるルックアップテーブル(Lookup table)とは、
複雑な計算処理を単純な配列の参照処理で置き換えて
効率化を図るために作られた、配列や連想配列などのデータ構造のことをいう。」

と記載されておりなんだか難しく感じますね😥

 

簡単に言うと「LUT」とは一般的に画像をある色空間から別の色空間へ変換するために使用されているものです!
例えば動画編集ソフトで適用することで、動画の色調を一瞬で調整することができます😊

▽▽撮影した素材にLUTを使用

 

私たちがよくカメラのアプリなどで使用するフィルターでも、画像や映像の色や明るさ、雰囲気を変えたりできますよね。このフィルターは映像や画像の上から色付きの幕をかぶせるようなイメージなのですが、LUTは入力されているRGB信号を全く違うRGBに変換することで、色を変換しています。

▽▽LUTとフィルターの違い

 

また、私のようにLUT初心者の方には「初心者のためのカラーグレーディング関連用語解説」がおすすめですよ!

▽▽初心者のためのカラーグレーディング関連用語解説

 

実際にクリエイターの方がオリジナルで作られたLUTを集めたページでは、どのようにカラーグレーディングの工程を行っているかの説明がついており、たくさん勉強できそうです😊

 

 

LUTを知らない方や興味のある方、ぜひ読んでみてください~

以上、さやでした。

 

 

 

 

藤田先生のゼミを見学させていただきました!

こんにちは、さやです🐰

 

実はこの間、知能情報メディア課程の藤田先生と大学外部の方々とのゼミを見学させていただいてきました!

 

参加者には、某国公立大学の元教授の方科捜研の研究員の方方自治体の技術者の方企業の技術者の方他大学の大学院生の方本学の学生の方、そして外国の大学の先生をしておられる方といろいろな方がいらっしゃいましたよ!

 

内容も基礎的な概念から始まり、最新の研究結果の議論など多様な内容で、話についていくのが難しい部分もありましたが、吸収できることもたくさんあってとても勉強になりました!

 

また、外国の大学の先生に日本語の内容を伝えるため、他大学の大学院生の方が即時に日本語を英語に要約し、チャットで内容を伝えていて、「すごい😳と感じました。

私は英語が苦手なので「私にはできない!」という気持ちになりましたが、同時に英語の勉強も頑張らないといけないと感じた良い経験でした!

 

また、お知らせできそうなことがあればお知らせしますね。

以上、さやでした~

 

 

 

MacFan 7月号

今回は「MacFan 7月号」の紹介をさせてもらいます。
今月号で紹介したい記事はこちらです。

▼▽

これはSwiftというプログラミング言語を楽しみながら学べる「Swift Playgrounds」というアプリについて紹介されています。

▽▼

このアプリはMacBook もしくはiPad で使うことができ、アプリの作り方からロボットの制御までを学習することができるので、プログラミングの基礎を学ぶのにぴったりなので、試しにアプリのインストールをしてみたらどうでしょうか。

以上きょうちゃんでした☻☻

「Windows 10 May 2020 Update」について

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「日経PC21  7月号」です。

 

今回掲載されていたのは「Windows 10 May 2020 Update」についてです!
これは日本時間の2020年5月28日より配信が開始されたWindows 10の大型アップデートです。

新たにWindows10に追加された機能としては、これまでwindows10の標準機能であった音声アシスタントのCortanaがアプリ化されたことや、仮想デスクトップに名前をつけられるようになったことなどが挙げられます。
仮想デスクトップの使い道は、例えば普段遣いする用、ゲーム用、仕事用などでデスクトップを使い分けることができます!
使い分ける際に名前がついていればわかりやすいですよね。

他にも新たに追加された機能があるので、ぜひ調べてみてください!

 

しかし今回のアップデートでは既に不具合も報告されているようです😥

「Conexant ISST」オーディオドライバーを搭載したデバイスで「Windows 10 バージョン2004」の更新中・更新後にエラーや問題が発生する可能性があったり、
特定のRealtekドライバーを搭載したWindows 10デバイスで、複数のBluetoothデバイスに接続できないことなどが挙げられています。

現在10件の問題が報告されているようで、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255407.html

 

このように問題が報告されているのでWindowsアップデートを行う前に、このアップデートが今必要なのか考えてみてはいかがでしょうか。

 

以上、さやでした。

 

Macに原因不明の不具合が起きたときの対処法

こんにちは、さやです🐰

 

今回はMacを使っている人に知っておいてほしい「SMCリセット」を紹介します!

 

Macを使っている人は「SMCリセット」という言葉をご存じでしょうか。

 

まず、SMCとは“System Management Controller:システム管理コントローラ”のことで、
「SMCリセット」とはこのシステム管理コントローラをリセットする処理のことです。

 

この「SMCリセット」を行うことでMacで起こる様々なトラブルを解決できます!

 

例えば、以下のようなトラブルが挙げられます。

 

・電源ボタンを押してもコンピュータが反応しない
・バッテリーが適切に充電されない
・アプリケーションが正常に機能しない、または起動後に応答しなくなる
・コンピュータが予期せずスリープ状態になったりシステム終了したりする
・Mac ノートブックコンピュータが蓋を開閉したときに正しく反応しない

 

検索すれば他にももっとたくさん出てきます😄
「SMCリセット」の手順については使っているMacの種類によって違う部分もあるようなので、
ぜひ一度調べてみてくださいね!

 

以上、さやでした~

 

RaspberryPiの新しいインストーラーを知っていますか?

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「日経Linux  5月号」です!
今月号では、RaspberryPiの新しいインストーラーについて掲載されています。

 

 

RaspberryPiのインストーラーとは、RaspbianなどのOSをRaspberryPiに簡単にインストールするために用いられるものです。
今まで使われていたのは「NOOBS」というインストーラーですが、今回掲載されていた新しいインストーラーは「RaspberrryPi Imager」といいます!

 

今まで使われていた「NOOBS」では、起動時にトラブルが起こってしまうことがあるなどの不具合がありました。
それに対し、「RaspberryPi Imager」ではそれらのトラブルが起こりにくくなっているそうです!
さらに「NOOBS」ではOSを書き込むSDカードを事前にフォーマットする作業も必要でしたが、「RaspberryPi Imager」では必要ないそうです🙌
今までよりもインストール時の手間が少なくなっています!

 

新しいインストーラー「RaspberryPi Imager」のおかげで、失敗する確率が低く、今までよりも簡単にインストール作業ができるようになりそうですね!
なので、今までは自分んでRaspberryPiをインストールしたことがなかったという人も、ぜひインストールしてみてください😄

 

 

以上、さやでした~

学業・学生生活で困った時の質問場所を紹介!

こんにちは、さやです🐰

 

オンライン授業が始まってしばらく経ちましたが、問題なく過ごせているでしょうか。
特に1回生!わからないことだらけになって困っている人はいませんか?

 

私が1回生の頃は、大学について、授業についてなどとにかく色々なことがわからなかったです😥
でも、同じ学科の友達や先生、先輩の助けのおかげでやっと大学慣れることができたと思っています。

 

現在、気軽に質問できる友達が傍にいない状況なので、もしかして1人で困っている人がいるんじゃないかと心配になってこの記事を書いています!

 

実は知能情報メディア過程の先生方は、たくさんの質問場所を設けてくださっています!
学業・学生生活で困った時の質問場所として積極的に利用してください!

 

・オンラインチューター
こちらはTeamsの「知能情報メディア過程」というチームの「オンラインチータールーム」というチャンネルです。
大学院生が講義に関する質問を受け付けてくださっています。
時間は平日昼休みの時間である12:35~13:35ですので、この時間に「オンラインチータールーム」のオンライン会議に参加してください。
*そんなチャンネルない!という人は、もしかすると、非表示チャンネルになっている可能性があるので、「知能情報メディア過程」のチームの、非表示チャンネルを見てみてください。

 

 

・パソコンなんでも相談室
こちらは上と同様、Teamsの「知能情報メディア過程」というチームの「パソコンなんでも相談室」というチャンネルです。
知能情報メディア過程の先生方が随時回答してくださるので、パソコンに関する相談はこちらに投稿してみてください。
好きな時間に投稿するだけでOKですので、返信を待っていてください

 

▽「オンラインチータールーム」と「パソコンなんでも相談室」

 

 

 

 

・BYOD・PCサポート窓口
こちらはTeamsの「オンラインサポート_先端理工」というチームの「BYOD・PCサポート窓口」というチャンネルです。
こちらは、知能情報メディア過程に限らず、先端理工学部の学生がパソコンについて相談できる場所になっています。パソコンなんでも相談室と同じように、質問を投稿してください。
もしかすると、自分が相談したいと思っていた内容と同じ内容がすでに質問されているかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。

 

▽「BYOD・PCサポート窓口」

 

 

・オンライン・オフィスアワー
オフィスアワーとは、学生が教員の研究室を自由に訪れて良い時間のことですが、現在は校内への入構が制限されているので、Teamsにてオンライン形式で実施されるそうです。
こちらはメールや質問投稿ではなく、face to faseで質問や相談を行うことができます。

文字での説明じゃわからない!直接話したい!という人におすすめです。
希望する人は、相談したい教員のメールアドレス宛に以下のように内容を作成して連絡してください
メールはできるだけ大学Gメール(学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp)から送信しましょう。

▽例


件名:オフィスアワー実施希望

本文:学籍番号、氏名、希望日、時間帯、質問・相談内容
<記入例>
Y200999 龍谷太郎
4月27日(月)5講時
科目「数学入門」のテキストP.21の内容について


 

ポータルサイトのお知らせ「授業担当者(教員)への質問・相談について」に詳しく掲載されていますので、チェックしてみてください!
ポータルサイトのお知らせ「授業担当者(教員)への質問・相談について」に添付されているPDFのうち、知能情報メディア過程の先生方の連絡先・オフィスアワー一覧も載せておきますね。

 

▽「オンライン・オフィスアワー」のお知らせ

 

▽知能情報メディア過程の先生方の連絡先・オフィスアワー一覧

他にも、大学生活では友達の存在が大きいと思うので、ささいなことでも質問できる友達を作ることを個人的にはお勧めします!
LINEなどのSNSで繋がれる場所を作ってみるのもいいかもしれませんね😄

 

分からないことを分からないままにしておくほうが大変になってしまうので、遠慮せずこれらを活用してみて下さい!

 

以上、さやでした。

 

 

VDT作業に気を付けよう

こんにちは!
久しぶりに記事を書きます、さやです🐰

 

現在オンライン授業が行われていて、パソコンの画面を見る機会が増えていると思います!
ということは、みなさんVDT作業が増えているということになります。

 

VDT作業とはパソコンなどのVDT(Visual Display Terminal)を利用して文書作成やデータ入力、検索、加工などを行う作業のことをいいます。
このVDT作業の継続によって、目の疲れ肩こり等の体の不調が起こりやすいそうです😥
疲れやすいな~と感じている人、少なくないのではないでしょうか。
私も画面を見る時間が多くて目が疲れているような気がします、、、

そんなみなさんに、部屋の環境や姿勢などを見直すことをお勧めします☻

 

龍谷大学のポータルサイトにもお知らせされていましたが、
VDT作業からくる体の不調を改善、予防するためにできることはこちらです!▽▽

ぜひ、実行してみてはいかがでしょうか!
慣れない環境での受講は大変かもしれませんが、頑張りましょう😄

 

以上、さやでした~

 

 

 

Pythonを使ってみませんか?[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは『日経Linux 3月号』です。

今月号では、Linuxの入門から「Python」「電子工作」「AI」「サーバー」という4つの活用法について学べる特集や、性能が大幅に向上した「Raspberry pi 4 Model B」を検証・活用する特集が掲載されています!


今月号の中で私が気になった記事は、『「Python」を使ってみよう』という記事です。

私が1回生の授業で習ったのはC言語だけだったので、その他の言語も勉強したいと考えていた私にぴったりの記事でした😊

Pythonは文法がシンプルでプログラミング初心者におすすめな言語とされています!
計算・統計処理で使用できるライブラリ(アプリケーションで利用するためにまとめられたプログラム集)が豊富で、近年注目を集めている人工知能深層学習(Deep learning)の分野でも支持を得ています。

今月号では『step1:Pythonを使うための環境を構築』『step2:基本文法の習得』『step3:応用例』
というようにスリーステップにわけて掲載されていたので、初心者の私でも読みやすかったです😊


ほかにも、
▽Linuxインストール方法

▽Linuxのアプリを使いこなすための特集

などが掲載されています。

この本は7号館入口の書架に置かれています!
春休みの今は大学に来ることが少ないかもしれませんが、機会があれば読んでみてください😊

以上、さやでした~

 

 

Webでの教科書購入の手順について

こんにちは、さやです🐰

前回、Webでの教科書購入の様子を記事にすると言っていたので、実行してみたいと思います!

 

購入サイトへは、ポータルサイトへログイン後
授業・履修・試験>履修登録>教科書販売【瀬田】のご案内
の手順でアクセスすることができます。

▽ポータルサイト画面

▽購入サイトへアクセスした後、トップページで「利用者登録」をクリックします。
メールアドレスを登録した後、「利用規約とプライバシーポリシーの同意」に同意して「利用者登録」を進めます。

▽登録完了後、トップページでログインをクリックします。

▽無事ログインが完了すると以下のような画面になるので、「教科書購入(Order Textbooks)」をクリックします。

▽教科書一覧が出てくるので、右上の🔍マークから条件を絞り、自分に必要な教科書を探します。
<瀬田キャンパス>2020年度教科書目録(※丸善さんより3/24提供版)

▽必要な教科書が見つかったら、青枠の「購入」をクリックし教科書を選んでいきます。

▽すべての教科書が選べたら、青枠の「内容確認」をクリックし、内容確認画面へ移動します。

▽内容確認画面の「受け取り方法確認」から、受け取り方法を選択します。
「売り場で受け取る」とは瀬田キャンパスの丸善書店で受け取るということです。
「配送」では送料900円がかかります。

受け取り方法を選択後、支払い方法(コンビニ支払いorクレジット支払い)を選択し終了です。
コンビニ支払いの場合は、各コンビニによって方法が違う可能性があるので、表示される説明をきちんと確認してくださいね!
Webにて申し込み後、2日以内にお金を支払うと、購入完了です!
その後は各自で選んだ受け取り方法に従って、受け取ってください。

以上、Webでの教科書販売の説明でした。
外出を控えているこの機会に、ぜひ試してみてください。

以上、さやでした!

 

Webで教科書購入できることを知っていますか?

こんにちは、さやです🐰

 

もうすぐ新学年がスタートします!
新しい履修を登録して、登録した授業の教科書購入が必要ですよね!

しかしみなさんご存じの通り、教科書販売の際には丸善書店に人が密集します😓
例年なら列に並んで教科書を買うしかなかったのですが、現在流行している「新型コロナウイルス」の感染予防のため、人が密集する場所を避けたい!という人も多いのではないでしょう

 

実はこの問題を解決できる方法があります!
龍谷大学のポータルサイトにも表示されていますが、教科書購入をWebで行うという方法があります😳

▽ポータルサイトでのお知らせ

上記のお知らせの「<瀬田キャンパス>教科書販売方法.pdf」を見ていただければ、購入方法や購入期限、注意事項など詳しく掲載されています!

▽<瀬田キャンパス>教科書販売方法.pdf

新型コロナウイルスの感染対策として利用してみてはいかがでしょうか!
次回は購入の手続きを行う様子を記事にしたいと思います。

以上さやでした!

 

 

 

 

 

PCトラブルへの対処法を知ろう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは「日経PC 21  3月号」です。
今月号では、データのバックアップ方法や修復方法、みなさんが案外知らないBluetoothについて詳しく掲載されています!


 

大学生のみなさんは課題などで頻繁にPCを使うと思いますが、使っていると何かしらトラブルが起きてしまうことがありますよね。
PCに関するトラブルの中でもデータに関するトラブル(例えばデータが消えてしまうなど)が1番困るのではないでしょうか。

レポートのデータを入れたPCやUSBの故障は絶対避けたいですよね。

万が一、そんなことが起こったとしても大丈夫!
今月号は様々なトラブルへの対処法が掲載されています!🙌

 

 

▼記事を読んでみると、トラブルへの対応には、事前に行う防御策と事後に行う対応策があるようです😲

なので、事前にバックアップ取ってないのにPC壊れっちゃった!データ消えちゃった!と困っている方でもできることはあります!

また、今はトラブルにあっていないという方も、もしトラブルにあったときスムーズに解決できるように対策を取っておくと安心ですね。

 


 

他には、最近様々なところで活用されているBluetoothについての記事が掲載されています。
私は最近ワイヤレスイヤホンが欲しいな〜と考えていたので読んでみましたが、Bluetoothについてのいろいろな知識人気商品に対する考察なども掲載されていて、とてもありがたかったです!

 


 

興味のある方はぜひ、今月号を読んでみてくださいね〜。

以上、さやでした〜

クラウドサービスを利用しよう☁[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは、「VIDEO SALON 2月号」です。

今月号では、様々なクラウドサービスの紹介がされています☁


「クラウド(クラウドコンピューティング)」とは、サーバーの利用形態のひとつで、サーバーが提供するサービスを、利用者はインターネットを経由して手元のパソコンやスマートフォンで使うことができる!というようなものになっています。
そして「クラウド」を利用して提供されるサービスをクラウドサービスといいます。

クラウドサービスを利用することで、データの共有や受け渡しがしやすくなったり、コストが低く抑えられるなどのメリットがあります。

龍谷大学生のなかにはGoogle Driveを利用している人が多いと思いますが、このGoogle Driveもクラウドサービスのうちのひとつです!
本来無料で利用できる容量は15GBですが、龍谷大学生は大学用に用意されたGoogleアカウントを使うことで、さらに多くの容量を使うことができます!

Google Driveなどのクラウドのストレージサービスがあれば、USBなしで課題を持ち帰ったり、スマートフォンなどのパソコン以外の端末からもデータをアップロードしたりすることができます!🙌
また、複数の人との共有フォルダを作成すると、データの共有が簡単にできたりしますし、他にも様々な活用方法があります!

このようにクラウドサービスを活用するととっても便利です!😊

 

今月号にはこのほかにも様々なクラウドサービスが紹介されているので、ぜひ読んでみてください。

以上、さやでした~

7号館「スポット」にデスクライトが設置されました!

こんにちは、さやです🐰

今回は、7号館利用者に嬉しいお知らせです!

7号館の地下にある「スポット」はご存じですよね。
自習やミーティングでも使えるスポットは、学生にとってとても便利でありがたい空間です😊

▽7号館地下のスポット

実は最近、このスポットにデスクライトが設置されました!

ライトの色の種類や明るさが変えられ、タイマー機能も備わっています!

 

これは、先生方が 勉強をする人のために設置してくださったそうです😭

これまでは夜になると手元が暗かったのですが、これで見やすくなりますね。
大切に使わせていただきましょう!

以上、さやでした~

 

卒業論文のお知らせ!

こんにちは、さやです🐰

今回は情報メディア学科の4回生へ向けた、特別研究報告書(卒業論文)のお知らせです。


まずは特別研究報告書(卒業論文)の提出についての注意事項です。

提出日時:1月21日(火) 12時35分~14時35分

提出場所:情報演習室9

注意事項!!
・指導教員から配布される卒論提出要項をよく読んでください。
・提出前に、綴じ込みファイル表紙内、指導教員名の横に、必ず指導教員の先生の印鑑を貰ってください。
・提出の際には、学生証を必ず持参してください。
提出の遅れについては理由に関わらず認められませんので、必ず提出してください。

 

 

次は特別研究報告書(卒業論文)の発表会についての注意事項です。

日時:2月4日(火) 5日(水)
(午前9時~午後5時半の予定。詳細は後日)

場所:7号館地下第1講義室

注意事項!!
・上記2日間については、欠席は理由に関わらず認められませんので、必ず出席の上、発表を行ってください。
3回生も両日出席だそうです

 

以上が特別研究報告書(卒業論文)における注意事項になります。
▼掲示物も添付しておくので確認してみてください!

 


この発表会は誰でも見ることができるので、1~2回生の学生は、自分が卒論を書くときのために、先輩方の発表を見に行くのも良いかもしれませんね。

以上、さやでした。

 

 

自分が情報漏洩の原因に!? [新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは「日経PC21 11月号」です!

今月号では、最新手口による迷惑メールや詐欺メールを排除する方法や、PCをお得に購入する方法が掲載されています。


みなさん詐欺メールや迷惑メールが来たことはありますか?
知らないメールアドレスからの突然のメールは怖いですよね😥

迷惑メールが大量に届くと、重要なメールが迷惑メールに埋もれてしまうかもしれません。
また、詐欺メールをクリックしたり返信すれば、思わぬ被害に遭うなどの問題も起こってしまいます。

 

こういった問題を防ぐために、できることがたくさんあります!😮

 

例えば、不特定多数の人に同法メールを送るとき、他人のアドレスを「宛先」や「CC」に指定していませんか?
「宛先」や「CC」に指定したアドレスは受信者全員に見えてしまい、情報漏洩に繋がります。
なので、不特定多数の人に同法メールを送るときは、受信者に見えない「BCC」を使うことが大切です。
自分だけでなく他人の情報を漏洩してしまう原因になるのは絶対避けましょう!😖

 

他にも、みなさんに実践してほしい迷惑メールや詐欺メールの予防方法や対処法が、たくさん掲載されています!

大学生になって、メールを使う機会が増えた人もいると思います!
この記事を読んで、メールアドレスや個人情報の取り扱いを見直してみてはいかがでしょうか。

以上、さやでした~

 

 

BYODを活用しよう!

こんにちは!

突然ですが、皆さんBYODってご存じですか?

BYODとは、Bring Your Own Deviceの略で、学校や職場などに個人のタブレットやPCなどのデバイスを持ち込み使用することです。

そのBYODが2020年度開設される先端理工学部に導入されるのです!

ということで、これから受ける授業や演習は自分のPCで受講することになります。
よって今まで課題など大学に来てしていたのが、好きなときに好きな場所ですることもできるようになるのです。

在学生も計算機基礎実習IIなど授業によっては自分のPCを利用しても良いそうなので、担当の先生に聞いてBYOD始めてみてはいかがでしょうか。

 

併せてキャンパス内の設備も変化してきているのを知っていますか?

例えば、七号館地下には持参したPCを充電したり、ミーティングやその他、課外活動ができる「スポット」が設置されました。

 

また、情報メディア学科では、コラボレーション演習室3PBLやBYODに対応するように改装され、来年以降もコラボレーション演習室1や2も改装されるそうです

私たちは普段ここをPBLやNoTiTiaの活動で利用しており、
現在「NoTiTia」ではメンバーを募集しています!
興味がある方は私たちや岩嶋先生に声を掛けてください。

 

以上みゆ&さや&あやでした!