小さくて安いだけじゃない!ラズパイのこれがすごい!!【新刊情報】
こんにちは!きょうちゃんです!
皆さんは『Raspberry Pi(以下,ラズパイ)』というものをご存知ですか?最近は1回生が授業で使ったり,4回生が研究で使ったりと多くの場面で使われているので,知っている方も多いと思います。
ラズパイは小さくて安価で手に入るシングルボードPCと呼ばれるもので,『Raspbian』と呼ばれるLinux OSをmicro SD に入れて使うことが多いです。
今回はそんなラズパイのちょっと変わった使い方について紹介されている『ラズパイマガジン 4月号』をご紹介します!
『ラズパイマガジン』ではラズパイを用いたデバイス紹介や,ラズパイのセットアップ方法,そのほかにもPCボードやマイコンボードの紹介など様々な情報がまとめられています!
▽4月号にはボードやパーツ紹介の情報が盛りだくさん!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image1-min-1-225x300.jpeg)
先ほども述べた通りラズパイは『Raspbian』というOSが入ったSDカードを使われることが多いです。
ですが,それがすべてではなく,ほかのファイルが入ったSDカードを使った場合のものもあり,4月号ではそれらについて紹介されていました!
それがこちら!
▼ラズパイを使って監視カメラに…!?
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image2-min-225x300.jpeg)
この特集によると専用のソフトをSDカードにインストールし,それをラズパイに入れて使うことによって音楽サーバやネットTV,監視カメラなどの専用機としての利用することができるみたいです!
この特集に書かれていないものでも,まだまだ専用機にすることのできるソフトがあるみたいなので,ラズパイを買っていろいろ試してみるのもいいですね!
情報メディアの1回生は授業でラズパイを使い始めて,「ラズパイって何?」と思っている方も少なくないと思うので,この雑誌を読んでラズパイについて知ってほしいです!
この雑誌は7号館入ってすぐの書架に置かれるので,気になったら是非読んでみてはいかがでしょうか!
以上きょうちゃんでした!☻
これが最新のエフェクトエディタツールだ!【新刊情報】
こんにちは,きょうちゃんです!
皆さんは『Unreal Engine(以下,UE)』というものをご存知ですか?
『UE』とはPCゲームやスマホゲーム,そのほかに家庭用ゲームなど様々なプラットフォームのゲームを開発できるゲームエンジンのことで,VRゲームを作ることも可能です。
今回はそのゲームエンジンのとあるツールについて紹介されている『CG WORLD 3月号』をご紹介します!
今回紹介する『CG WORLD』は3DCGソフトや,アニメーションや映画などに使われているCG,イラストを描くときに使える小技などの紹介をメインとしている雑誌です!
▼かわいい表紙が目印のCG WORLD 3月号
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image21-min-225x300.jpeg)
この3月号には,3Dの エフェクトについての特集が組まれていて,その中で自分が気になったものが『UE』のエフェクトツール,『Niagara』というものです!
▽Niagaraとは一体…?
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image11-min-300x225.jpeg)
これまでは『Cascade』と呼ばれるエフェクトツールが使われていましたが,『Niagara』とどのような違いがあるかというと,『Cascade』はエフェクトを自ら作成する際にプログラマがコーディングする必要がありました。それに対して『Niagara』はエフェクトの元となっているアセットの組み合わせを変更するだけでエフェクトを作ることができてしまいます。
つまりエフェクトを作成する時間を大幅に減らすことができます!すごい!
このようなゲームエンジンのツールの最新情報や3Dについての情報が盛りだくさんなので,ゲームを作ってみたいと考えている人や3Dに興味のある人はぜひ読んでみてほしいです!
以上きょうちゃんでした!☻
ハロー!Linux!!今話題のOS,「Linux」とは!? 【新刊情報】
皆さんこんにちは!ホーリーです!
皆さん「Linux」とは何かを知っていますか?
「Linux」とは,オープンソースで公開されているOSのことです。
Linuxは特に情報メディア学科で触る機会も多く,この学科で生きていく(?)中で必需ともいえるOSです。
…と言われてもさっぱりわからない?
そんなあなたに今回紹介する新刊はこれ!「日経Linux」!
それではさっそく紹介のほうへ参りましょう!!
今回紹介する「日経Linux」は,その名の通り今注目されているOS(オペレーティングシステム),「Linux」に重きを置いた雑誌です!
特に3月号は「Linux超入門最短9コース」ということで,これを読むだけでLinuxの基本がマスターできるという特集が組まれています!
▲Linuxの入門者向け特集が盛りだくさん!
今回のこの記事では,Linux初心者がOSをインストールするのに必要な知識から,「PCをAIスピーカーにする」というコアな知識まで,幅広い層をカバーする記事となっております!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_2082-min-225x300.jpg)
▲目を通すだけでLinuxの基本がわかる…!?
「新学期」という好機を逃さぬうちに,まずはこれを見て自分のPCにLinuxをインストールしてみては…?
Linuxは使い方によってはWindowsより使いやすく,さらに軽く,その上オープンソースゆえに拡張機能も抜群という,ある意味とても可能性を秘めたOSです。
冒頭でも書いた通り,情報メディアでは付き合うことの多くなるOSですので,新入生の方もこの雑誌で予習をしてみるのもよいのではないでしょうか!?
以上,ホーリーでした!(”ω”)ノシ
「畳める」スマホ,Macに「落書き」!? 【新刊情報】
皆さんこんにちは!ホーリーです!
突然ですが皆さん「ガジェット」というものに興味はありますか?
「ガジェット」とは,簡単に説明すると「周辺機器」などのことで,例えばパソコンにつなぐキーボードやまたは携帯など端末自体のことなどを指します。
ガジェットって色々とロマンがありますよね。
ものによっては持ってるだけで所持欲が満たされたり,はたまた超絶便利だったり…
(私自身もつい高級イヤホンを衝動買いしたりしてしまいます…)
今回は,そんな魅力的な最新のガジェットたちを「日経PC21」と「Mac Fan」の紹介も交えてこの新しい物好きのホーリーが皆さんにお伝えしていきます!!
まずは「日経PC21」から!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_2072-min-e1554893383609-225x300.jpg)
「日経 PC」は毎月Windowsやアンドロイドなどの最新ガジェットなども紹介しています。
その中でも特に推したいガジェットはこれ!「折り畳みスマホ&ディスプレイ」!!
▲画面を「畳んで」収納!
「折り畳みスマホ」とは,通常はタブレットとして利用でき,さらになんと折りたたむことによってその名の通りスマホにもなる驚異の新デバイスです!
最近では名前を聞くことも多くなりましたが,今回の記事ではなんと「折り畳みディスプレイ」なるものまで紹介されています!
なんでも巻き取ることができるディスプレイだとか…
開発が待ち遠しいですね!
4月号の日経PCはガジェットだけでなく,情報メディア学科ならば基本として読んでおきたい「PCのスペックの読み方」や「Wi-Fiを上手に利用するコツ」など,デバイス初心者でも読みやすい記事がたくさん掲載されています。(というか本来はそちらがメインです。)
読んでるうちに情報メディアで必要になる知識も得られるので,一読の価値ありです!!
お次は「MacFan」から!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_2073-e1554893351128-225x300.jpg)
「MacFan」は.読んで字のごとく主にapple社関連の記事を掲載している雑誌です。
そんな「MacFan」からは「ノーマナーフィルム」をご紹介します!
「ん?ガジェット??」という疑問はさておき,この商品はとても「やべぇ」商品です。
何が「やべぇ」のかというと,このフィルムを張ることによって,なんとあのMacに落書きし放題になるという代物なんです!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_2070-min-e1554893369195-225x300.jpg)
▲見た目のインパクトは絶大。
皆さんもこの商品を購入しておもむろに
「あ~なんか書くもんねぇかな~,あ!!そうだMacがあるやん!!」
とか言いながらMacにメモを取ってみてはいかがでしょうか。(物理的に。)
一躍大スターになれますよ!!
このようなオモシロ記事のほかにも,「Macの高速化」や「Mac miniのレビュー」など,気になる記事がてんこ盛りです。
appleが大好きな人も,そうでない人も,一度読んでみてはいかがでしょうか…!?
というわけで今回は最新ガジェットについて(一部怪しいものもありつつ)ご紹介しました。
今回ご紹介した「日経PC」や「MacFan」は,比較的写真や図が多く,文字が苦手な人にも読みやすい雑誌となっています。
新入生の方は,読んで単語を見るだけでも勉強になるので,興味を持った人はぜひ7号館ロビーの書架までお越しください!
以上,ホーリーでした!(-ω-)ノシ
プログラミング学習会の実態!【プロコンPBL】
どもー、たなかです!
EMICsのtwitterでも報告をしていましたが、今回はPBLのお話です!
わたしたちがプログラミング学習会で何をしているかを紹介したいと思います!
そもそも、なんの目的で集まっているのか?
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/programmingPbl_02-1024x768-300x225.jpg)
われわれは、山本先生を中心にプログラミングコンテストであるACM-ICPCを出場を目指し
日々、Javaでアルゴリズムの勉強をしています!
主に、下のプログラミングコンテストチャレンジブックを利用してアルゴリズムを学んでいます!
具体的にはどんなことをやっているのか?
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_1127-e1552632351254-768x1024-225x300.jpg)
では、具体的にやっていることを紹介したいと思います!
毎回一人誰かが先にチャレンジブックのアルゴリズムをひとつ読み、理解しパワポを作成し、皆の前で解説するといった感じでやっています!
↓は私が作った貪欲法についてのパワポです!
GreedyAlgorithm
そのあと、AOJというサイトを利用して、解説したアルゴリズムの類似問題を解くという流れになっています!
↓貪欲法の類似問題!
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0521
ぜひ!解いてみてください!
(アカウントを持っていると答え合わせしてくれるのでおすすめです!)
最後に
いかがだったでしょうか?
こんなプログラミングをする春休みも楽しかったので
みなさんも次の夏休みを充実したものにしましょう!
コラボレーション演習室の自習利用について
こんにちは、きょうちゃんです。
本日4/9から一回生にとって初の大学での授業が始まりました。
これからレポートなどの課題が増えて、大学で課題をすることも多くなると思います。
そこで今回はコラボレーション演習室の自習利用についてのお知らせです。
コラボレーション演習室は昼休みや、授業や実習で使われていないとき、メンテナンスが行われていないときに自習室として利用することができます。
▼2019年度前期で自習室利用可能な時間は以下の画像をご確認下さい。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image1-300x212.jpeg)
※定期メンテナンスは毎月第4木曜日に予定されています。
また、コラボレーション演習室を利用するにあたって知っておく必要のある注意事項と禁止事項がいくつかあります。
特に絶対知っていないといけない禁止事項は、
・飲食物の持ち込み禁止、飲食禁止
・傘の持ち込み禁止(※折りたたみ傘をカバンに入れるのは可)
・ゴミ、不要物の置き去り禁止
などです。
▼そのほかにも守るべき事項があるので一度以下の画像に目を通してください。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image2-212x300.jpeg)
ルールを守って自習利用しましょう!
以上きょうちゃんでした☻
学科チューターのお知らせ
一回生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
こんにちは!きょうちゃんです!
明日4/9で入学式から一週間が経ち、授業が始まりますね☻
大学での初めての授業についていけるか不安な人も多いと思います。
そんな人にぴったりな『チューター制度』というものがあります!
今回は学科チューターについてのお知らせです!
まずチューター制度とは簡単に説明すると、大学院生の先輩方に授業内容でわからない問題などについて相談ができる制度のことです。
場所はコラボレーション演習室2、時間は昼休み(12:35-13:35)で、
授業によってチューター担当者が異なるため、相談しに行くときは以下の画像を参照してください!▼
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/image1-min-300x221.jpeg)
みなさんも授業でわからないことがあれば、担当のチューターさんに相談しましょう!
以上きょうちゃんでした!!
時間割は計画的に!
どうも、りょーたろーです。
入学式、placement testという連日予定一杯で大変かと思われますが
ついに明日は履修説明会という、1回生前期の時間割を考える時間がやってきます。
情報メディア学科は
履修説明会(全体説明)が7号館講義室2(8:55集合)
履修説明会(学科別)が7号館講義室1(10:25集合)
となっております。お間違えの無いように。
大学では、全員が同じ講義を履修する訳ではないので、人によってイージ―にもなりハードにもなります。
ここで、僕なりの履修の組み方みたいなものを簡単に説明したいと思います。
まず、しっかりシラバスに目を通すことが重要だと思われます。
シラバスとは全講義の講義内容、点数配分を詳細に記述されたものです。
まぁ、まずは点数配分を見るのではなく講義内容を見てほしいですね(笑)
興味のある講義か否かを判断してほしいです。
そのあとに、点数配分は何が重視されているのかも確認しておかないと
定期テストがいっぱいだーってことになりかねないので、興味と兼ね合いをとってほしいです。
また、先輩などの話を聞いて選ぶことも必要だと思われます。
「比較的優しい講義」と「比較的厳しい講義」は存在するので
そこも兼ね合いをとって履修することが必要になってくると思います。
??:そんなこと言っても入って3日目で聞ける先輩なんていないよ。
という方が大半?なのかな?(僕はそっち側でした)おられると思います。
そんな人たちのためにキャンパスライフ相談会(13:25集合)が
情報メディア学科は7号館講義室1にて行われます。
この時間は情報メディア学科の先輩が2人来てくれて、講義について自由に質問できる時間となっております。
この時間に質問しておけば、兼ね合いのとれた時間割を組みやすくなるので
是非明日は積極的に質問してみてください。
※基本どの会も10分前には集合場所にいましょう!!
寝坊禁物明日入学式
どうも、りょーたろーです。
新入生の皆様、明日はいよいよ入学式ですね。
普段は数式まみれ??の講義室1の黒板も新入生を迎える姿に変わっています。祝御入学と
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/配布物2-1024x768.jpg)
配布物はこのような感じとなっております。
情報メディア学科のパンフレットや釈尊と親鸞など初日から配布物いっぱいです。
すべて必要なものなので、大きめなカバンで来ることをお勧めしときます。
自分も2年前にもらったなぁと考えていると同時に時の早さに驚かされますね。
入学してから1週間くらいは新入生勧誘の群れで大変だと思われますが、
興味のあるサークルや部活すべての話を聞いてみてください。
「この1週間逃すとサークルや部活に入りにくいよー」と1回生の時1枚もビラをもらえなかった僕から言っておきます。
しかし、そこでサークルや部活に入れなくて大学生活終わるわけではないのでご安心を。
良いキャンパスライフなんて何通りでもありますからね(たぶん)
まぁ、雑談はここまでにして明日は入学式に寝坊しないようにしましょう。
以上、りょーたろーでした。
深草にてオープンキャンパスが行われました。
どうも、りょーたろーです。
3月ということで、去っていく先輩方も多く別れの季節でありますが反対に進路が決定して、これから大学生という方も多いのではないでしょうか。
そんな新入生もまだ入学していない、そんな時期ではありますが、3月24日に2020年度の新入生に向けたオープンキャンパスにて知能情報メディア課程の説明をしてきました。![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/LRM_EXPORT_148746194801221_20190326_221029597-1024x768.jpeg)
知能情報メディア課程?なんぞやと思った人もいるかと思うので少し説明します。
2020年から理工学部から先端理工学部(設置構想中)という名称になります。そこで情報メディア学科も知能情報メディア課程となります。
詳しくは
先端理工学部公式ホームページ
を見てください。
オープンキャンパスでは、4月から高校3年生になり受験生になる方もいれば「高校2年生になり理系選択したので来ました」という方など人それぞれ様々な理由を持って来られていました。
数学や物理が苦手な方で、大学に入学してからついて行けるのか不安に思っている方が沢山おられました。そのような方に普通ぐらいの学生の目線からの難易度を伝えることで少しでも安心感?でしょうかね?を与えることができていたなら幸いです。
来場者の中には、夏のオープンキャンパスでのRaspberry Piの体験授業を受けに来られていた方が「あの講義で情報に興味もちました」と言って下さりとても素晴らしいと思いました。
ついこの間まで高校生だったような気がする私ですが、気が付けばもう4月から3回生になってしまうのです。この調子で行けば大学4年間なんてアッ!という間に終わってしまうので、自分の行きたい、学びたい、楽しいと思える大学を選んで下さいね。
もし、その条件に龍谷大学が当てはまるなら是非とも来てくださいね。
以上、りょーたろーでした。
履修説明会とクラス会について
こんにちは!きょうちゃんです。
今回は履修説明会と成績配布の日時と場所についてのお知らせをします。
履修説明会と成績配布の日は2019年3月18日(月)
時間は新二回生は9:30~、新三回生は13:30~、新四回生は15:00~
場所は7号館地下にある講義室1です。
履修説明会終了後、クラス会が行われるので、以下の画像を場所は以下の画像を参照してください。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/EA229D48-B452-4AE4-BBF4-5CFBDF93F470-300x225.jpeg)
新四回生は配属研究室ごとに指導教員との履修面談を受けてください。
2018年度卒業式が開催されました。
本日、3月15日に瀬田学舎にて理工学部の卒業式が開催されました。
天候が晴れということもあり、卒業式日和という感じでした。
卒業式の様子
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/2018年度卒業式003-1024x684.jpg)
そして、情報メディア学科の國友さんが理工学部から1人受賞される本願寺賞を受賞されました。
(龍谷大学情報メディア学科ホームページに掲載されました。)
↓
https://www.i.ryukoku.ac.jp/?p=1427
卒業式終了後は各学科で卒業証書の授与が行われました。卒業生の皆さま笑顔が絶えない日となりました。
情報メディア学科卒業生
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/06-1024x648.jpg)
最後に卒業生のみなさまご卒業おめでとうございます。
卒業式の様子が龍谷大学ホームページにて公開されています。
↓
https://www.ryukoku.ac.jp/special/livephoto/gra18/photo/seta01/
コラボレーション演習室端末利用時のアカウントとデータについてのお知らせ
こんにちは。きょうちゃんです。
今回はコラボレーション演習室の端末利用時のアカウントとデータについてのお知らせです。
今年度に卒業される情報メディア学科および情報メディア学専攻の学生の方のアカウントとホームディレクトリが卒業式の後日に削除されます。そのため、必要なデータがある場合は卒業されるまでにコラボレーション演習室にてUSBメモリなどにデータをコピーして下さい。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/C87515BD-FF96-450F-911F-4F7F6CF9AE12-300x212.jpeg)
また、在学生の利用できるファイルサーバの容量を超えていると、Linux OSを使うときにログインができなくなるなどの現象が発生するため、警告メッセージが表示されたことのある方やファイルサーバ容量が90%を超えている学生は、4/12(金)までに必要なデータのコピーを行い、端末内のデータを削除して、容量を減らして下さい。※削除するだけではゴミ箱にデータが残るので、しっかりゴミ箱からも削除してください。
▼ファイルサーバの容量が90%を超えている学生の学籍番号は7号館の掲示板に以下のプリントが掲示されているので確認して下さい。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_2980-300x211.jpg)
現在、コラボレーション演習室はメンテナンス中ですが、ファイルサーバデータコピーの為、コラボ室に入室したいと教員に申し出れば開けて貰えるそうです。
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/9495180507064-300x212.jpg)
以上きょうちゃんでした。
これで専門的な知識を身に着けよう!【新刊情報】
こんにちは!きょうちゃんです!
今回は新刊の情報をお届けします!!
今回紹介する新刊はこちら!
「Interface」!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/image1-e1551253547316-225x300.jpeg)
この新刊は特別号ということで、様々なコンピュータ技術の専門的な内容がびっしりと書かれています!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_2931-e1551253572503-300x230.jpg)
その中で自分が気になった特集は「フラッシュ・ストレージを比べる」というもので、ここでは SD や microSD 、SSD 、M.2 、mSATA など身近なフラシュ・ストレージの容量や転送速度などが比較されていて、使っているけど知らなかった詳しい情報が掲載されています!
このほかにもいろんな特集が組まれているので、コンピュータの専門的な内容が気になる方はぜひ読んでみてください!!
以上きょうちゃんでした!!
修士論文公聴会に行ってきました!
記事の投稿とても久々のぶんぶんです🐝!
大変だった自分の卒論も無事終了して、今日は…
先輩の修士論文の公聴会でした✨
私の所属する研究室の先輩方が発表されるので、私もドキドキしながら見ていました(?)
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/Mr.nishihama-1024x576.jpg)
………
………………内容が難しい…!笑
やはり修論となると私たちの卒論とレベルが違う…!
そしてなんと言っても…
一人一人の時間が長い!
私たち4回生は5分だったのに対し、院生の方々は15分!
正直そんなに話せない…さすが…
そして内容ですか、、声を可視化し、干渉できるという実験や、人の体の動きの軌跡の可視化などなど、、、様々な種類がありました。
内容が難しくて何の話をしているの分からないものも…これは私の理解力の問題ですが…笑
質問の時間もとても長く、ひたすら心の中で応援…
とても大変そうでした…
でも後は結果を待つのみ…!!!
本当に
先輩方お疲れ様でした…!
スマホのバッテリーについてどれくらい知ってる?【新刊情報】
こんにちは!!きょうちゃんです!
今回も新刊情報をお届けします!!
今回紹介する新刊はこちら!
「日経PC21」
▽今月号は「バッテリーの新常識」ということで、スマホのバッテリーや充電についての詳しい情報が解説されています!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/4C5A3AFC-25F7-4CFA-BE3C-A180ACBEE22F-e1550054820815-224x300.jpeg)
昔の携帯電話では「継ぎ足し充電をすると電池容量が減るからよくない」と言われていました…
しかし、最近のものでは充電池の種類が変わり、なんと継ぎ足し充電をしても問題ないようです!
▼さらにバッテリーの寿命の劣化への対策方法についても書かれています!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/D67DADF0-D58A-45BC-BCF2-3E07E586E689-300x225.jpeg)
バッテリーの劣化は高温になる場所での使用や、充電しながら負荷のかかる作業などによって進むので注意しましょう!
このほかにも最近流行りの急速充電や、ワイヤレス充電についても書かれているので、バッテリーや充電についての正しい知識を得るためにこの新刊を読んでみてはいかがでしょうか!?
最近気温が低い日が多くて、ヒーターやこたつで暖まりながら携帯電話を使っている人も多いと思いますが、高温になる場所での携帯電話の操作には気を付けてくださいね!
以上きょうちゃんでした!
ぎゅうぎゅう詰めの「総集編」!めざせWindowsマスター! 【新刊紹介】
皆さんこんにちは!ホーリーです!!
今回も「新刊紹介」!やっていきますよ~!!
では…
いざ参らん!!
今回紹介する新館は「日経PC21」!!
…なんですが今回はなんと「総集編」ということで,盛りだくさんのぶ厚~い一冊となっております!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1941-e1550054875299-225x300.jpg)
▲今回の「日経PC」.その分厚さはなんと通常の日経PCの約2.5倍!(当社比)
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1942-300x225.jpg)
▲目次からしてすさまじいボリュームです!
表紙に大きく「Windows10活用大辞典」と書かれているように、Windowsやパソコンをより快適に使うための知識が凝縮されています!!
そんな中でも今回私がおすすめする記事はこれ!!「見苦しいパソコン周りが格安グッズで快適に」!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1943-300x225.jpg)
▲誌面.よくある悩みが100均グッズで解決!!
皆さん…パソコン周りの配線をするうえで悩まされたことはないでしょうか…
「配線がぐっちゃぐちゃで汚い!」
そんな時でも,この記事を見ればズバッと解決です!!
パソコンに限らずとも,ゲーム機の配線などにも使えるテクニックなので,配線にお困りの方は必見です.
この記事のほかにも,「総集編」なだけあって比較的身近な内容からコアな内容まで,幅広い層にお勧めできる特集がぎっしり!
機械が苦手な方でも十二分に楽しめる内容となっておりますので,「パソコンのことなんてわからない…」なんて言わず,一度読んでみてはいかがでしょうか!!
もうすぐ春かと思えば,寒くなったりと,最近不安定な気温が続いています.
皆さんもこれから始まる新生活に向けて,体調不良には十分気を付けながら春休みをエンジョイしましょう!
以上,ホーリーでした!!( ゚Д゚)ノシ
今話題の万能言語!「Python」の魅力とは!? 【新刊情報】
皆さんこんにちは!!ホーリーです!!
今回も情報メディア学科に新しく届いた新刊のホットな情報をお届けしていきます!!
それではっ…!!
レッツラゴーーー!
今回届いた新刊は「日経ソフトウェア」です!
今月号の日経ソフトウェアは「コードを止めるな!」ということで、画像認識などのプログラムを組むのに必須な「AI」の導入方法について詳しく解説しております!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1937-300x225.jpg)
▲それにしてもどこかで聞いたことのあるようなフレーズですね…
今月号の日経ソフトウェアの中でも、特に私がご紹介したい特集はこれ!「ゲーム作りで学ぶPython」!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1938-300x225.jpg)
PythonはC言語などと違い、C言語よりも英語に近く、初心者にもお勧めできるような言語になっていますが、この特集はどちらかというとプログラミングを始めたばかりの初心者にお勧めできる記事となっており、プログラミングを使ってゲームを作る際のまさに「基礎」となることを実際に動かしながら学ぶことができます!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1939-300x225.jpg)
▲「Pygame」というライブラリを用いたゲーム作りについて解説されています!!
「ゲームや機械学習を始めたい!」という方も、「Pythonなんて触ったことがない…」という方も、これを期に今が旬の「Python」をぜひお試しあれ!
先月号の「プチコン」に引き続き、「Pythonを用いたゲーム作り」と、ゲーム作りのビックウェーブが到来していますね…
皆さんも、ここはこの波にのってゲーム作りに一度チャレンジしてみては…!?
以上、ホーリーでした!!|д゚)ノシ
これが、Siri の底力だ!!【新刊情報】
こんにちは!きょうちゃんです!
今回も新刊の情報をお届けしたいと思います!!
今回紹介する新刊はこちら!
「Mac Fan」!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/0C0E3FD7-F4CC-47E6-A153-700B2A7BBDBF-e1549624066685-228x300.jpeg)
今回の内容は、 皆さんお馴染みのSiri について!
Siri は話しかけたら嫌な顔せず言うことを聞いてくれる優秀な AI ですが、実は場を和ませるのも得意だったりするんです!
それがまとまっているものがこちらの「Siri の鉄板フレーズ60」です!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/ACAAE9BD-5312-4C11-A5F7-31FBDFF0ECEC-300x225.jpeg)
この中で自分がいいなと思ったフレーズは、
「この曲の名前は?」です!
このフレーズを言うと Siri がその場で流れている曲を聴いて曲名を教えてくれます!天才すぎる!
ほかにも Siri を使った面白いフレーズがあるので、気になる方は新刊をチェック!!
以上きょうちゃんでした!
修行の成果を発揮せよ!卒論発表会に潜入!!
皆さんこんにちは!!ホーリーです!
先日の2月4日から2月5日にかけて情報メディア学科の卒論発表会が開催されていました!
卒論といえば、情報メディア学科での4年間の学習の成果を発表する一世一代の大仕事なわけですが、今回はなんと、その戦場にお邪魔させてもらいました!!
それでは、その様子をお伝えしていきたいと思います!
卒論発表会…
それは己の修行の成果を学友や教官に示す戦いの場…
…というわけですが、当日は比較的和気あいあいとした様子で発表会が行われていました!!
![](https://notitia.i.ryukoku.ac.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_1927-300x200.jpg)
▲発表会の様子。真剣に解説されている場面もあれば和やかな場面もありました!
研究内容も、「ロボットを用いたセラピー」など楽しそうなものから、「楽曲プレイリストへの画像推薦システム」など実用的な内容のものまでさまざまな種類があり、中でも私が個人的に気になったものの一部を今回は紹介していきたいと思います!
一つ目は、「手話を用いた非接触入力」です。
最近は、かの有名な「スマートスピーカー」など、音声から情報を入力できるようなデバイスが開発されていますが、この研究はなんと「手話」からの情報入力を可能にする研究です!
仕組みとしては、簡単に説明すると手話のハンドサインを機械学習とカメラを用いて入力するというものですが、「手話を入力媒体とする」という発想がとても革新的だと感じた研究でした!!
二つ目は、「ジェスチャーを用いたVR空間でのバイク操縦」です。
今までリアルなバイクの操縦を体感するゲームといえばゲーセンにあるような「スペースや大掛かりな設備が必要」なものが大半でしたが、この研究はなんと「腕輪のようなデバイス」を身に着けるだけで臨場感のあるバイク走行が体験できちゃうというものです!
この腕輪には加速度や筋肉の状態を図るような機能が作られており、それに対応してVR空間内のバイクも曲がったりする、といった仕組みになっています。
「腕輪型デバイスをつけるだけでバイクを操縦できる」…というとっても近未来的なロマンあふれる研究でした!!
今回ご紹介した二つの研究のほかにも、魅力的な研究がたくさんありました!
卒論発表会は一回生から見学することができる上に、
「どの研究室が具体的にどのような研究をしているのか」
「システムを構築するにはどのようなものを使わなければならないのか」
など、ためになることがてんこ盛りなので、今一回生の人もぜひ来年は立ち寄ってみてはいかがでしょうか!
…というわけで今回は卒論発表会についてご紹介させていただきました。
しっかし、ついこの間入学したと思ったら、もう二年生になってるなど、大学は月日が流れるのがとにかく早い!!
勉強するのも大学生の務めのうちですが、「気づいたら大学が終わってた」なんてことのないように皆さんもこの春休みを使って思い出作りをしてみてはいかがでしょうか!!
以上、ホーリーでした!!(`・ω・´)ノシ