日経PC 9月号【新刊情報】
こんにちは、あやです。
今回は「日経PC21 9月号」について紹介します。
皆さん、オフィスの提供形態の違いを知っていますか?

オフィスには永続ライセンス、プリインストール、サブスクリプションという大きく三つの提供形態があり、それぞれの違いについて掲載されています!
龍谷大学在学中に無料で使用できるオフィスはサブスクリプションです。

これからオフィスを購入しようと考えている方におすすめの記事も掲載されています。
また、オフィスにはサポート期間があるので注意が必要です。
オフィスを購入しようと考えている方は是非この記事を読んで、自分に合ったものを探してみてください!
デジタルヒューマン「Rin」とは【新刊情報】
こんにちは!みゆです。
今回は「CGWORLD 8月号」の紹介をしていこうと思います。
ところで皆さん、

▲表紙
この方がどのように見えますか?
実はこの表紙に移っている方は実は人ではなく、コンピューターにより作られたデジタルヒューマンなんです。
このデジタルヒューマン「Rin」はクリエイティブの解放を体現したキャラクターとして誕生した存在です。
記事にはどのような思いで「Rin」が生み出されたのか紹介されています。
また、モデリングの過程も紹介されています。

▲製作過程の一部
モデリングを行う過程で大切なことや、人間的なリアリティにあふれた存在にするための造形、ファッションへの考え方など興味深い話が掲載されています。
また、リギングやテクスチャ作成における話は参考になる人も多いと思います。
とても面白くて参考になる記事ですので、是非読んでみてほしいです!
日経PC 8月号【新刊情報】
こんにちは、あやです。
今回は「日経PC21 8月号」について紹介します!
今月号はGmailの活用法の紹介です。

「検索演算子」は知っていますか?
これはメールの場所や状態を直接指定でき、そこからメールを検索することが可能です。
また、オリジナルの「ラベル」を作って整理整頓をできます。
このラベルを検索したいときは「label:」ではなく「l:」に短縮することもできて便利です。

このようにGmailの活用法を知りたい方や気になった方は是非読んでみてください!
インターネットが遅いと感じていませんか?【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「MacFan 8月号」の紹介をしていこうと思います!
紹介する特集はネットの速さに関する特集です。

▲特集「ネットが遅い!」大解決
この特集ではインターネットが遅くなる原因やその具体的な解決策について解説されています。
ネットが遅くなる理由、ネット対応しているネットワーク規格の調べ方、Wi-Fiやイーサネットの規格一覧などについて掲載されています。
また、自分が使用しているネット環境が速いのか遅いのかが分からない人向けに、ネットの速度を調べる方法、そしてその速度の評価について紹介されています。そのため、ネットの速度についてよく分からない人も自分のネット環境について知ることができると思います!

▲計測結果について
現状のネットの速さに不満がある人など、気になった方はぜひ読んでみて欲しいです!
CGを用いたアニメーションの作成【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「CGWORLD 7月号」の紹介をしていこうと思います。
紹介する記事は、CGを用いたアニメーションの作成についてです。

▲CGでのアニメーションの作成方法
この記事では、バドミントンのスマッシュの動きを例に、アニメーションの作成手順について紹介されています。
その動きについてなぜそうするか、そして高いクオリティためへの注意すべきポイントなどが書かれています。
例を挙げると、スマッシュ後の着地について、スマッシュ後は素早く動く必要がなくなり、少し気持ちが緩むため、足の接地方法を変えるといった、競技者の心情を予測してCGの動きを変えるといった解説がありました。
もちろんこれ以外にも、たくさんのポイントが解説されているので、興味のある方は是非読んでいただきたいです。
また、特集ではCG業界のリモートワーク事情について、導入事例と技術検証が紹介されているため、それらについて興味のある方にもおすすめです!
MacFan 7月号
今回は「MacFan 7月号」の紹介をさせてもらいます。
今月号で紹介したい記事はこちらです。
▼▽

これはSwiftというプログラミング言語を楽しみながら学べる「Swift Playgrounds」というアプリについて紹介されています。
▽▼

このアプリはMacBook もしくはiPad で使うことができ、アプリの作り方からロボットの制御までを学習することができるので、プログラミングの基礎を学ぶのにぴったりなので、試しにアプリのインストールをしてみたらどうでしょうか。
以上きょうちゃんでした☻☻
Windows10でLinuxが動く!【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「日経Linux 7月号」の紹介をしていこうと思います!
特に紹介したいのは2つの特集で、1つ目は表紙にも大きく書かれている
「Ubuntu 20.04 LTS」についての特集です。

▲「Ubuntu 20.04 LTS」について
この特集では2年ぶりに大バージョンアップされたUbuntuの全容について紹介されており、
旧バージョンとの比較や新バージョンでの使い方のガイドについて解説されています。
そして、2つ目の特集は「WSL 2」についての特集です。
これは私が個人的に大興奮した特集で、なんとWindows10でLinuxを動かすための手順が紹介されています!

▲WSL2を使うための手順
普段WindowsのPCを使っている方は、プログラミングの課題をやるときなどに苦労していませんか?
サイトを使用するにも制限があったり、Virtualboxを使用するにも起動の遅さにストレスを感じたりなど…。
しかし、このWSL2を利用した方法ならば、Windows10上にLinux環境を動作させているので当然制限は無く、起動はサクサクです!
さらに!
特に便利だと思ったのは、WindowsとLinuxが相互のファイルシステムへアクセスできることです。
つまり、Windowsで作ったファイルを動かすこと無くLinux環境からコンパイル、実行することができるということです。
WSL2はWindows10であれば誰でもインストールすることができるので、ぜひ試してみてください!
身近で、知っておいたら便利な情報が盛り沢山なため、今月号は買って損はないかもしれません!
日経PC 6月号【新刊情報】
こんにちは、あやです。
今回は「日経PC 6月号」について紹介します!
今月号は、SSDの活用術について書かれています。
HDDのパソコンを使っていて、SSDに興味のある方は必見です!

2.5インチタイプ、基板タイプ、外付けタイプといったSSDの種類や用途について詳しく書かれています。
他にもSSDとHDDについて比較されていてわかりやすいです。

興味のある方は是非読んでみてください!
THETA Z1によるHDRI制作【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「CGWORLD 6月号」の紹介をしていこうと思います。
今回の特集では「RICOH THETA Z1」を利用したHDRI制作術について紹介されています。
HDRIは「High Dynamic Range Images」の訳語で、CGライティングにおいて役立てられます。
従来HDRIを作成しようとしたら非常に多くの機材とそれらの運用スキルが必要なのですが、
今回の特集では「RICOH THETA Z1」というカメラを利用することによってコンパクトかつ簡易に制作する方法が紹介されています。

▲RICOH THETA Z1を利用したHDRI制作について
特集ではTHETA Z1を従来の一眼レフと比較し、そのメリットとデメリットについても紹介されている他、実際の作業工程が図付きで紹介されており、HDRI制作の流れと内容についても詳しく知ることができます!
もしHDRI制作術、もしくはRICOH THETA Z1について少しでも興味を持った方は是非読んでみてください!
MacFan6月号【新刊情報】
今回は「MacFan 6月号」の紹介をさせてもらいます。
今回のMacFanで気になった記事はこちらです。
▽▼

これはMacBookのディスプレイの色味が環境光などでいつもと違って見えるときの対処法について紹介されています。
▽▼

具体的な対処法は色温度やガンマ値の設定、遮光フードのついたディスプレイの使用などが紹介されています。
外でMacBookを使ってる時と屋内で使っているときで色味が違う!と感じた方は試してみてはいかがでしょう。
以上きょうちゃんでした☻☻
若手アニメーター育成のためのアニメ制作とは【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「CGWORLD 5月号」の紹介をしていこうと思います。
今回のCGWORLDではアニメCGの現場として若手アニメーター育成のためのアニメ制作をテーマに特集されています。
この特集では、文化庁若手アニメーター等人材育成事業「あにめたまご2020」の一作として制作された『オメテオトル≠HERO』の制作過程が紹介されており、若手スタッフがベテランスタッフと共に制作するオン・ザ・ジョブ トレーニングの様子を知ることができます。

▲「オメテオトル≠HERO」の制作過程
企画書やキャラクターデザイン、作画やモデリングなど、3DCGアニメーション作品がどのように作られていくのかを知ることができるので、3DCGのアニメーションを見たことがある人にとっては、とても興味深い内容ではないかと思います!
7号館を訪れることがあれば、是非読んでみてください!
CGがもたらす新たなファッション【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
エイプリルフールですね!特に何もありません(‘ω’)ノ
今回は「CGWORLD4月号」について紹介していきたいと思います!
今回私が興味深いなと思ったのは、「CG×ファッション」という特集です。
CGとファッションという組み合わせにピンとこない人もいるのではないでしょうか?
この特集ではCGとファッションの関わりについて、その可能性や活用例を知ることができます。
意外と身近にあったCGとファッションの関わりには驚かされました。
また、実在する衣服をVRChatやVirtual Store向けにバーチャル化する過程も紹介されていたり、
メイクやヘアスタイルをCGで表現する際のこだわりを見ることができたりと、盛りだくさんな内容です。

▲実在する衣服をVRChat向けに制作する過程
もちろん、この特集の他にも様々な興味そそられる記事が掲載されているので、
少しでも興味のある方はぜひ読んでみてください!
Pythonを使ってみませんか?[新刊情報]
こんにちは、さやです
今回紹介するのは『日経Linux 3月号』です。
今月号では、Linuxの入門から「Python」「電子工作」「AI」「サーバー」という4つの活用法について学べる特集や、性能が大幅に向上した「Raspberry pi 4 Model B」を検証・活用する特集が掲載されています!
今月号の中で私が気になった記事は、『「Python」を使ってみよう』という記事です。

私が1回生の授業で習ったのはC言語だけだったので、その他の言語も勉強したいと考えていた私にぴったりの記事でした
Pythonは文法がシンプルでプログラミング初心者におすすめな言語とされています!
計算・統計処理で使用できるライブラリ(アプリケーションで利用するためにまとめられたプログラム集)が豊富で、近年注目を集めている人工知能や深層学習(Deep learning)の分野でも支持を得ています。
今月号では『step1:Pythonを使うための環境を構築』『step2:基本文法の習得』『step3:応用例』
というようにスリーステップにわけて掲載されていたので、初心者の私でも読みやすかったです
ほかにも、
▽Linuxインストール方法

▽Linuxのアプリを使いこなすための特集

などが掲載されています。
この本は7号館入口の書架に置かれています!
春休みの今は大学に来ることが少ないかもしれませんが、機会があれば読んでみてください
以上、さやでした~
背景はどのようにして作られているのか【新刊情報】
こんにちは、みゆです!
今回は「CGWORLD 3月号」の紹介をしていこうと思います。
今回のCGWORLDでは特集のひとつに「エンバイロンメント・ハック」というものが組まれています。
エンバイロンメント(Environment)とは日本語で環境のことであり、
この特集では現役ゲーム開発者による最新の背景制作TIPSを紹介してくれています!
クリエイターごとにもっている独自のテクニックや考え方について、2人のクリエイターの方によってそれぞれのケース解説されています。
普段遊んでいるようなゲームの背景がどのように作られているかを知ることができ、とても興味深いです。

▲京都の伝統的な街並みを丁寧に再現

▲自然災害で荒れ果てた新宿駅構内を表現
また、この他にも、「漫画制作に活かす3DCG」という漫画の制作現場で活用されている3DCG技術について紹介されている特集や、
「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」や「ポケットモンスター ソード・シールド」で用いられた3DCG技術についてなど、様々な記事が掲載されています。
ぜひ、興味のある方は一度読んでみてください!
PCトラブルへの対処法を知ろう![新刊情報]
こんにちは、さやです
今回紹介するのは「日経PC 21 3月号」です。
今月号では、データのバックアップ方法や修復方法、みなさんが案外知らないBluetoothについて詳しく掲載されています!
大学生のみなさんは課題などで頻繁にPCを使うと思いますが、使っていると何かしらトラブルが起きてしまうことがありますよね。
PCに関するトラブルの中でもデータに関するトラブル(例えばデータが消えてしまうなど)が1番困るのではないでしょうか。
レポートのデータを入れたPCやUSBの故障は絶対避けたいですよね。
万が一、そんなことが起こったとしても大丈夫!
今月号は様々なトラブルへの対処法が掲載されています!


▼記事を読んでみると、トラブルへの対応には、事前に行う防御策と事後に行う対応策があるようです

なので、事前にバックアップ取ってないのにPC壊れっちゃった!データ消えちゃった!と困っている方でもできることはあります!
また、今はトラブルにあっていないという方も、もしトラブルにあったときスムーズに解決できるように対策を取っておくと安心ですね。
他には、最近様々なところで活用されているBluetoothについての記事が掲載されています。
私は最近ワイヤレスイヤホンが欲しいな〜と考えていたので読んでみましたが、Bluetoothについてのいろいろな知識や人気商品に対する考察なども掲載されていて、とてもありがたかったです!


興味のある方はぜひ、今月号を読んでみてくださいね〜。
以上、さやでした〜
iPadとMacを連携させよう!【新刊情報】
今回は「MacFan 3月号」の紹介をさせてもらいます。
今回自分が気になった特集はこちらです。
▽▼

これはiPad と Mac を連携させてより効率的に作業を行うというもので、
iPad を液タブ化するSideCarという機能はもちろん、そのほかにも連携カメラというiPad で撮った画像がそのままMacに保存される機能や、iPad からMac を操作できるようにするアプリなど、連携することで便利になる様々な方法が紹介されていました。
このほかにコピペをより楽に行う方法の特集や、iPad 周辺機器の紹介がされているので、興味のある方は7号館ロビーまでお越しください。
以上きょうちゃんでした☻☻
クラウドサービスを利用しよう
[新刊情報]
こんにちは、さやです
今回紹介するのは、「VIDEO SALON 2月号」です。
今月号では、様々なクラウドサービスの紹介がされています
「クラウド(クラウドコンピューティング)」とは、サーバーの利用形態のひとつで、サーバーが提供するサービスを、利用者はインターネットを経由して手元のパソコンやスマートフォンで使うことができる!というようなものになっています。
そして「クラウド」を利用して提供されるサービスをクラウドサービスといいます。

クラウドサービスを利用することで、データの共有や受け渡しがしやすくなったり、コストが低く抑えられるなどのメリットがあります。

龍谷大学生のなかにはGoogle Driveを利用している人が多いと思いますが、このGoogle Driveもクラウドサービスのうちのひとつです!
本来無料で利用できる容量は15GBですが、龍谷大学生は大学用に用意されたGoogleアカウントを使うことで、さらに多くの容量を使うことができます!
Google Driveなどのクラウドのストレージサービスがあれば、USBなしで課題を持ち帰ったり、スマートフォンなどのパソコン以外の端末からもデータをアップロードしたりすることができます!
また、複数の人との共有フォルダを作成すると、データの共有が簡単にできたりしますし、他にも様々な活用方法があります!
このようにクラウドサービスを活用するととっても便利です!
今月号にはこのほかにも様々なクラウドサービスが紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
以上、さやでした~
「After Effects」を使った映像制作[新刊情報]
こんにちは、さやです
今回紹介するのは「VIDEO SALON 1月号」です!
1月号では、動画制作の中でも、「After Effects」について詳しく掲載されています。
「After Effects」とは、映像を加工したり、映像に音や飾りなどのエフェクトを加えたり、なにも無い空間から映像を作ったりすることができるソフトウェアです。
エフェクトの処理は、情報メディア学科の1回生の授業で利用した「Premiere Pro」でもできますが、より細かく高度にエフェクト処理をしたいときには「After Effects」が適しているそうです。
私も最近この「After Effects」を利用して7号館のロビー用のサイネージを作成しているので、今月号を読んで勉強になりました!
「After Effects」で出来ることは様々ですが、今回は「モーショングラフィックス」を使ったモーションタイトルの制作についてが中心の特集でした。
「モーショングラフィックス」とは、ロゴやイラストをアニメーションのように動かしたいときに使われる手法のことです。

モーションタイトルを作るための基本から、動きを作るポイント、音の効果のつけ方まで掲載されています!


また、19人のクリエイターによる実例も掲載されていて、初心者の私にも、わかりやすい内容になっていました!
この「After Effects」は7号館コラボレーション演習室でも利用できるのはしっていましたか?
情報メディア学科の学生であれば誰でも利用できるので、映像編集、作成に興味のある方!ぜひ読んでみてください!
以上、さやでした~
空間を演奏?最新のライブとは一体…【新刊情報】
今回は「Sound & Recording Magazine 2月号」の紹介をさせてもらいます。
この雑誌Sound & Recording Magazineとは、スタジオや自宅での収録やそのための機材、音楽編集ソフトで使えるプラグインなどの音楽について情報が盛りだくさんの雑誌です。
今回自分がこの2月号で気になった特集はこちら
▽▼

これは「視界が限られた中で演奏される”空間の響き”」と書かれている通り、通常のライブとは異なり観客席から演奏者が見えず、観客全員がヘッドフォンを装着した状態でライブをするというものです。
ただこれで終わりではなく、”空間の響き”を演奏するために、IRの技術を用いて鍾乳洞やマンホールの中など演奏不可能な空間のデータを採取し、その空間での音の響きを再現するという他にない演奏方法を用いています。
実際どのような音になるのか気になりますね。
他にも有名なDAWソフトの紹介や、そのテクニックなど音楽制作をする上で役に立つ情報が多く載っているので、興味のある方は7号館までお越しください。
以上きょうちゃんでした☻☻
絶対”入れ得”Macアプリ【新刊情報】
こんにちは、あやです。
今回は「MacFan 2月号」について紹介します。

この特集ではmacOS CatalinaでMacアプリを快適に使う方法について記載されています!
「Retroactive」を用いて、64ビット化されたアプリ環境でiTunesやiPhotoなどを使うことができることはご存知ですか?
Vectornator ProやGoodNotes 5などのiPadアプリがMacでも使える技術である「Project Catalyst」の情報もありますよ。
アップデートをして今まで使っていたアプリが使えなくなった方、もっと優良アプリを使いこなしたい!という方は是非読んでみてくださいね。
他にも、iPad手帳の便利な使い方の特集やAppleWatchの特集 なども記載されています。興味のある方は7号館ロビーまでお越しください。