Loading

VDT作業に気を付けよう

こんにちは!
久しぶりに記事を書きます、さやです🐰

 

現在オンライン授業が行われていて、パソコンの画面を見る機会が増えていると思います!
ということは、みなさんVDT作業が増えているということになります。

 

VDT作業とはパソコンなどのVDT(Visual Display Terminal)を利用して文書作成やデータ入力、検索、加工などを行う作業のことをいいます。
このVDT作業の継続によって、目の疲れ肩こり等の体の不調が起こりやすいそうです😥
疲れやすいな~と感じている人、少なくないのではないでしょうか。
私も画面を見る時間が多くて目が疲れているような気がします、、、

そんなみなさんに、部屋の環境や姿勢などを見直すことをお勧めします☻

 

龍谷大学のポータルサイトにもお知らせされていましたが、
VDT作業からくる体の不調を改善、予防するためにできることはこちらです!▽▽

ぜひ、実行してみてはいかがでしょうか!
慣れない環境での受講は大変かもしれませんが、頑張りましょう😄

 

以上、さやでした~

 

 

 

【重要】manabaのリマインダ設定について

今日、あるメールが皆さんの元へ届いているはずなのですが、気づいていますか?
もしかしたら届いてすらいないという人もいるのでしょうか。

▲manabaからのメール

こちらのメール、リマインダメールといい、manabaから自動送信されているものです。
リマインダメールは新しくコースニュースが掲示されていることを知らせてくれています

実はこれかなり重要です。

なぜなら

情報メディア学科学生への告知(掲示)は今後全てmanabaを通じて行うことが予定されている

からです。(知能情報メディア課程のホームページに掲載されています:こちら)

なので、manabaからメールが届くように設定しておかなければ、
必ず見なければならない告知がある、ということに気が付けないかもしれません。

そのため、今回メールが届いていない人はもちろんのこと、
今回メールが届いた!という人も、今から説明するmanabaの設定を必ず確認してほしいです。

 

リマインダ設定のやり方

manabaにログインした後、

右上の「設定」クリック、そして「リマインダ設定」をクリックします。

そうすると、リマインダ設定の画面になるので、下の画像のように
全ての項目「受信する」を、コース掲示板の欄は「書き込みがあるたびに受信」を選択してください。

そしてメールアドレスの欄に「t1〇〇〇〇〇@mail.ryukoku.ac.jp」の学籍番号で始まるメールアドレスを、
携帯メールアドレスの欄に自分の携帯端末のメールアドレスを入力してください。

▲リマインダ設定

すべて設定できたら「保存して、テストメールを送信」をクリックし、
自分が入力したメールアドレス先にテストメールが届いていれば設定完了です。

 

これでmanabaで何か更新される度にメールが届くので、
重要なことを見逃さなくなりますね!

当然ですがメールは毎日こまめにチェックしてくださいね?

はい、ではもうこの記事を見た人は今すぐ設定してしまいましょう。
manabaへ移動

 

以上みゆでした!

 

 

 

 

 

CGがもたらす新たなファッション【新刊情報】

こんにちは、みゆです!

エイプリルフールですね!特に何もありません(‘ω’)ノ


 

今回は「CGWORLD4月号」について紹介していきたいと思います!

 

今回私が興味深いなと思ったのは、「CG×ファッション」という特集です。

CGとファッションという組み合わせにピンとこない人もいるのではないでしょうか?

この特集ではCGとファッションの関わりについて、その可能性や活用例を知ることができます。
意外と身近にあったCGとファッションの関わりには驚かされました。

また、実在する衣服をVRChatやVirtual Store向けにバーチャル化する過程も紹介されていたり、
メイクやヘアスタイルをCGで表現する際のこだわりを見ることができたりと、盛りだくさんな内容です。

 

▲実在する衣服をVRChat向けに制作する過程

 

もちろん、この特集の他にも様々な興味そそられる記事が掲載されているので、

少しでも興味のある方はぜひ読んでみてください!

 

 

 

Pythonを使ってみませんか?[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは『日経Linux 3月号』です。

今月号では、Linuxの入門から「Python」「電子工作」「AI」「サーバー」という4つの活用法について学べる特集や、性能が大幅に向上した「Raspberry pi 4 Model B」を検証・活用する特集が掲載されています!


今月号の中で私が気になった記事は、『「Python」を使ってみよう』という記事です。

私が1回生の授業で習ったのはC言語だけだったので、その他の言語も勉強したいと考えていた私にぴったりの記事でした😊

Pythonは文法がシンプルでプログラミング初心者におすすめな言語とされています!
計算・統計処理で使用できるライブラリ(アプリケーションで利用するためにまとめられたプログラム集)が豊富で、近年注目を集めている人工知能深層学習(Deep learning)の分野でも支持を得ています。

今月号では『step1:Pythonを使うための環境を構築』『step2:基本文法の習得』『step3:応用例』
というようにスリーステップにわけて掲載されていたので、初心者の私でも読みやすかったです😊


ほかにも、
▽Linuxインストール方法

▽Linuxのアプリを使いこなすための特集

などが掲載されています。

この本は7号館入口の書架に置かれています!
春休みの今は大学に来ることが少ないかもしれませんが、機会があれば読んでみてください😊

以上、さやでした~

 

 

背景はどのようにして作られているのか【新刊情報】

こんにちは、みゆです!

今回は「CGWORLD 3月号の紹介をしていこうと思います。

 

今回のCGWORLDでは特集のひとつに「エンバイロンメント・ハック」というものが組まれています。

エンバイロンメント(Environment)とは日本語で環境のことであり、
この特集では現役ゲーム開発者による最新の背景制作TIPSを紹介してくれています!

クリエイターごとにもっている独自のテクニックや考え方について、2人のクリエイターの方によってそれぞれのケース解説されています。

普段遊んでいるようなゲームの背景がどのように作られているかを知ることができ、とても興味深いです。

▲京都の伝統的な街並みを丁寧に再現

▲自然災害で荒れ果てた新宿駅構内を表現

また、この他にも、「漫画制作に活かす3DCG」という漫画の制作現場で活用されている3DCG技術について紹介されている特集や、
「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」や「ポケットモンスター ソード・シールド」で用いられた3DCG技術についてなど、様々な記事が掲載されています。
ぜひ、興味のある方は一度読んでみてください!

修士・博士論文公聴会が行われました!

こんにちは、さやです🐰

 

2月18日、瀬田キャンパスの7号館地下1階 講義室2では、情報メディア学科の「修士・博士論文公聴会」が行われました!

1年に1回の機会なのでわたしも見に行ってきましたよ~。

 

先日行われた、4回生の卒業研究発表会は見に行けなかったので、はじめて研究発表会を見るということで、少しドキドキでした😃

▽修士・博士論文公聴会の様子

大学院生の論文なので、1回の私には難しい内容ばかりでしたが、様々な研究についてきけたり、研究発表の様子や雰囲気が実際に体感できて、いろいろなことを感じました。

わたしは今まで、大学院進学を考えたことがあまりありませんでした。
しかし、大学院生の研究をきいたことが大学院への進学を考えるきっかけにもなりました。

誰でも見ることができるので、来年は皆さんも見に行ってみてください。
また来年も開催日などお知らせしますね!

 

以上、さやでした~

 

PCトラブルへの対処法を知ろう![新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは「日経PC 21  3月号」です。
今月号では、データのバックアップ方法や修復方法、みなさんが案外知らないBluetoothについて詳しく掲載されています!


 

大学生のみなさんは課題などで頻繁にPCを使うと思いますが、使っていると何かしらトラブルが起きてしまうことがありますよね。
PCに関するトラブルの中でもデータに関するトラブル(例えばデータが消えてしまうなど)が1番困るのではないでしょうか。

レポートのデータを入れたPCやUSBの故障は絶対避けたいですよね。

万が一、そんなことが起こったとしても大丈夫!
今月号は様々なトラブルへの対処法が掲載されています!🙌

 

 

▼記事を読んでみると、トラブルへの対応には、事前に行う防御策と事後に行う対応策があるようです😲

なので、事前にバックアップ取ってないのにPC壊れっちゃった!データ消えちゃった!と困っている方でもできることはあります!

また、今はトラブルにあっていないという方も、もしトラブルにあったときスムーズに解決できるように対策を取っておくと安心ですね。

 


 

他には、最近様々なところで活用されているBluetoothについての記事が掲載されています。
私は最近ワイヤレスイヤホンが欲しいな〜と考えていたので読んでみましたが、Bluetoothについてのいろいろな知識人気商品に対する考察なども掲載されていて、とてもありがたかったです!

 


 

興味のある方はぜひ、今月号を読んでみてくださいね〜。

以上、さやでした〜

iPadとMacを連携させよう!【新刊情報】

今回は「MacFan 3月号」の紹介をさせてもらいます。

今回自分が気になった特集はこちらです。

▽▼

これはiPad と Mac を連携させてより効率的に作業を行うというもので、
iPad を液タブ化するSideCarという機能はもちろん、そのほかにも連携カメラというiPad で撮った画像がそのままMacに保存される機能や、iPad からMac を操作できるようにするアプリなど、連携することで便利になる様々な方法が紹介されていました。

このほかにコピペをより楽に行う方法の特集や、iPad 周辺機器の紹介がされているので、興味のある方は7号館ロビーまでお越しください。

以上きょうちゃんでした☻☻

クラウドサービスを利用しよう☁[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

今回紹介するのは、「VIDEO SALON 2月号」です。

今月号では、様々なクラウドサービスの紹介がされています☁


「クラウド(クラウドコンピューティング)」とは、サーバーの利用形態のひとつで、サーバーが提供するサービスを、利用者はインターネットを経由して手元のパソコンやスマートフォンで使うことができる!というようなものになっています。
そして「クラウド」を利用して提供されるサービスをクラウドサービスといいます。

クラウドサービスを利用することで、データの共有や受け渡しがしやすくなったり、コストが低く抑えられるなどのメリットがあります。

龍谷大学生のなかにはGoogle Driveを利用している人が多いと思いますが、このGoogle Driveもクラウドサービスのうちのひとつです!
本来無料で利用できる容量は15GBですが、龍谷大学生は大学用に用意されたGoogleアカウントを使うことで、さらに多くの容量を使うことができます!

Google Driveなどのクラウドのストレージサービスがあれば、USBなしで課題を持ち帰ったり、スマートフォンなどのパソコン以外の端末からもデータをアップロードしたりすることができます!🙌
また、複数の人との共有フォルダを作成すると、データの共有が簡単にできたりしますし、他にも様々な活用方法があります!

このようにクラウドサービスを活用するととっても便利です!😊

 

今月号にはこのほかにも様々なクラウドサービスが紹介されているので、ぜひ読んでみてください。

以上、さやでした~

アニメーションのテクニックがここにある!【新刊情報】

今回は「CGWORLD 2月号」の紹介をさせてもらいます。

今回自分が気になった特集はこちら「1ランク上を目指すアニメーション術」

▽▼

ここでは人間の表情や体の動き、視線誘導、嚙みつきなどの動物特有のモーションなどを作るうえで役に立つテクニックが紹介されています。
例えば、一般的なアニメーションは1秒間に24フレーム映されているが、その24フレームの中での時間配分顔などの筋肉の伸縮する方向などを考慮して自然な動きの作り方などが掲載されていました。

そのほかにもアイドリッシュセブンのMVがどのようにして作られているのかなどの情報も載っているので、興味のある方は7号館ロビーまでお越しください。

以上きょうちゃんでした☻☻

「After Effects」を使った映像制作[新刊情報]

こんにちは、さやです🐰

 

今回紹介するのは「VIDEO SALON 1月号」です!

1月号では、動画制作の中でも、「After Effects」について詳しく掲載されています。

 

「After Effects」とは、映像を加工したり、映像に音や飾りなどのエフェクトを加えたり、なにも無い空間から映像を作ったりすることができるソフトウェアです。
エフェクトの処理は、情報メディア学科の1回生の授業で利用した「Premiere Pro」でもできますが、より細かく高度にエフェクト処理をしたいときには「After Effects」が適しているそうです。😮
私も最近この「After Effects」を利用して7号館のロビー用のサイネージを作成しているので、今月号を読んで勉強になりました!🙌

 

「After Effects」で出来ることは様々ですが、今回は「モーショングラフィックス」を使ったモーションタイトルの制作についてが中心の特集でした。
「モーショングラフィックス」とは、ロゴやイラストをアニメーションのように動かしたいときに使われる手法のことです。

モーションタイトルを作るための基本から、動きを作るポイント、音の効果のつけ方まで掲載されています!

また、19人のクリエイターによる実例も掲載されていて、初心者の私にも、わかりやすい内容になっていました!🙌

 

この「After Effects」は7号館コラボレーション演習室でも利用できるのはしっていましたか?
情報メディア学科の学生であれば誰でも利用できるので、映像編集、作成に興味のある方!ぜひ読んでみてください!

以上、さやでした~

 

 

空間を演奏?最新のライブとは一体…【新刊情報】

今回は「Sound & Recording Magazine 2月号」の紹介をさせてもらいます。

この雑誌Sound & Recording Magazineとは、スタジオや自宅での収録やそのための機材、音楽編集ソフトで使えるプラグインなどの音楽について情報が盛りだくさんの雑誌です。

今回自分がこの2月号で気になった特集はこちら

▽▼

これは「視界が限られた中で演奏される”空間の響き”」と書かれている通り、通常のライブとは異なり観客席から演奏者が見えず観客全員がヘッドフォンを装着した状態でライブをするというものです。

ただこれで終わりではなく、”空間の響き”を演奏するために、IRの技術を用いて鍾乳洞やマンホールの中など演奏不可能な空間のデータを採取し、その空間での音の響きを再現するという他にない演奏方法を用いています。

実際どのような音になるのか気になりますね。

他にも有名なDAWソフトの紹介や、そのテクニックなど音楽制作をする上で役に立つ情報が多く載っているので、興味のある方は7号館までお越しください。

以上きょうちゃんでした☻☻

7号館のディスプレイの表示内容がかわりました!

こんにちは、さやです🐰


 

まずは、明けましておめでとうございます!🐭
今年もNoTiTiaのメンバーたちで様々な情報を発信していきますので、NoTiTiaのTwitterを忘れずにチェックしてください~!
よろしくお願いします🙇

 


 

ところでみなさん、7号館ロビーにあるディスプレイの表示内容が変更されたのはご存じでしょうか?
以前はオープンキャンパス以外ではあまり使われていませんでしたが、これからはNoTiTiaのメンバーで作ったコンテンツを表示していくことになりました🎉

▽今はこんな感じです😊

今表示しているのは、以前サイネージに表示されていたNoTiTia紹介のコンテンツを少し編集したものになっています。
そして現在、新しい表示コンテンツを作成中です!
コンテンツは定期的に変更する予定なので、みなさん表示内容が変わるのを楽しみにしていてくださいね。

今後は静止画像だけではなく、動画のコンテンツも制作して表示していきます😉
新しいコンテンツ作り、頑張りたいと思います~

7号館に来たときにぜひ見てみてください!

 

以上さやでした~

7号館「スポット」にデスクライトが設置されました!

こんにちは、さやです🐰

今回は、7号館利用者に嬉しいお知らせです!

7号館の地下にある「スポット」はご存じですよね。
自習やミーティングでも使えるスポットは、学生にとってとても便利でありがたい空間です😊

▽7号館地下のスポット

実は最近、このスポットにデスクライトが設置されました!

ライトの色の種類や明るさが変えられ、タイマー機能も備わっています!

 

これは、先生方が 勉強をする人のために設置してくださったそうです😭

これまでは夜になると手元が暗かったのですが、これで見やすくなりますね。
大切に使わせていただきましょう!

以上、さやでした~

 

Windows7から10に移行しよう!!【新刊情報】

今回は「日経PC21 2月号」の紹介をさせてもらいます。

▽▼

皆さんが現在使っているPCのWindowsバージョンはいくつですか?
ここ数年のうちに購入された方のほとんどはWindows 10 だと思います。

そのWindows 10 の大型アップデートが最近公開された一方で、Windows 7 が2020年1月14日にサポートが終了されることが確定しています

サポートが終了するといろんなサービスやアプリが使えなくなったり、セキュリティの更新が提供されないためウイルス感染する可能性があります。

今回の日経PC21にはWindows 7から10へのアップグレード方法や、Windows7と10の性能比較などが掲載されています。

▼▽

今現在もWindows 7を利用している方はお早めにWindows 10へのアップグレードまたは買い替えをお勧めします。

以上きょうちゃんでした☻☻

Linuxと迎える新年!!【新刊情報】

皆さんこんにちは!ホーリーです!

今年も12月の中盤入っていよいよ大詰めですね!

いやぁ…今年は元号が「令和」になったりコラボ3の改装があったりといろいろありましたが,2019年は早かったですね!

さて,新しい年を迎えるにあたって,大掃除をする人も多いのではないでしょうか。

今回は,「PCのお掃除」として,「日経Linux」から記事をご紹介していきます!


今回の「日経Linux」では,「引っ越し完全手順」ということで,Windows7→Linuxへとお引越しをする手順をまとめて紹介しています!

 

▲インストールからデータの引っ越しまでサポート!

 

そもそも「Linuxってなんだ?」という人も少なくないのではないでしょうか。
ご安心ください!Linuxが初めての人でも,ばっちりわかるように,Linuxの軽い紹介から細かいことまで手取り足取り記事内で紹介されています!

 


▲windowsからLinuxへのお引っ越しもこれで楽ちん!

 

今年を節目にLinuxに変えてみようという人も,Linuxが初めての人も,ぜひお掃除のついでにLinuxの世界をのぞいてみてはいかがでしょうか!


今回は「大掃除」ということで,PCのお引越しについてご紹介していますが,皆さん,気持ちよく新年を迎える準備はできていますか?

まぁ,かく言う私もまだまだできていないのですが,今年もあと二週間ということで,忘れないうちにお掃除をしましょうね!

 

以上,ホーリーでした!(^^)/

卒業論文のお知らせ!

こんにちは、さやです🐰

今回は情報メディア学科の4回生へ向けた、特別研究報告書(卒業論文)のお知らせです。


まずは特別研究報告書(卒業論文)の提出についての注意事項です。

提出日時:1月21日(火) 12時35分~14時35分

提出場所:情報演習室9

注意事項!!
・指導教員から配布される卒論提出要項をよく読んでください。
・提出前に、綴じ込みファイル表紙内、指導教員名の横に、必ず指導教員の先生の印鑑を貰ってください。
・提出の際には、学生証を必ず持参してください。
提出の遅れについては理由に関わらず認められませんので、必ず提出してください。

 

 

次は特別研究報告書(卒業論文)の発表会についての注意事項です。

日時:2月4日(火) 5日(水)
(午前9時~午後5時半の予定。詳細は後日)

場所:7号館地下第1講義室

注意事項!!
・上記2日間については、欠席は理由に関わらず認められませんので、必ず出席の上、発表を行ってください。
3回生も両日出席だそうです

 

以上が特別研究報告書(卒業論文)における注意事項になります。
▼掲示物も添付しておくので確認してみてください!

 


この発表会は誰でも見ることができるので、1~2回生の学生は、自分が卒論を書くときのために、先輩方の発表を見に行くのも良いかもしれませんね。

以上、さやでした。

 

 

オゾン発生器でインフルエンザ対策

こんにちは、きょうちゃんです

いきなりですがみなさん、コラボレーション演習室(以下コラボ室)で匂いが気になったことはありますか

おそらく匂いが気になったことがあると答える人は少ないと思います。

それもそのはず。実は皆さんがコラボ室にいない朝や夜の時間に「オゾン発生器」というものが使われています。

オゾン発生器とは、除菌・脱臭・分解力の効果を持つオゾンを発生させる装置です。これを使って脱臭を行なっているので、気になる匂いはきれいさっぱり消すことができます。

▽▼

また、オゾンの除菌効果でインフルエンザ等のウイルス感染対策にもなるので、安心してコラボ室で授業を受けることができます。


大学ではこのようなインフルエンザ対策がされていますが、インフルエンザにかからないようにするにはマスクをするなど、個人で対策することも大切です!

以上きょうちゃんでした☻☻

VTuberの身体はこのようにできている!【新刊情報】

今回は「CGWORLD 1月号」の紹介をさせてもらいます。

今回自分が一番気になった特集はこちらの「もっと!わいわいバーチャルYouTuber」です。

▽▼

この特集ではバーチャルYouTuber(以下VTuber)が流行した経緯や、VTuberの3Dモデルの制作過程について説明されています。

例えばこちらの「無頼星れんこ」という来春から活動開始するVTuberの3Dモデルでは、少ないポリゴン数で滑らかな鼻の形を作るために四角ポリゴンを増やすのではなく、三角ポリゴンを用いてポリゴン数を抑えるなどの小技が紹介されています。

▼▽

この他にもフェイシャルキャプチャを使って3Dアニメの表情の表現など様々な記事が掲載されているので興味のある方は7号館ロビーにて読んでみてください。

以上きょうちゃんでした☻☻

領収書を装った詐欺メールにご注意を

こんにちは、きょうちゃんです。

最近、Apple からの領収書メールを装った詐欺メールが増えていることはご存じですか?

実際どのようなメールが送られてくるかというと…

▼▽

このようなメールが送られてきます。
一見、Apple公式からのメールと似ているためリンクにアクセスしてしまいそうになるのですが、リンクにアクセスすると詐欺の被害に遭ってしまいます

ではこのような詐欺メールにはどのような対策が必要かというと、
・届いたメールのメールアドレスを確認する。

・「Apple IDを表示」→「購入履歴」の手順で実際に購入したのかを確認する。

などです。

皆さん身に覚えのないメールには気を付けて安全にスマホやパソコンを使って下さい。